ブログ
2022年 4月 7日 今日は春休み最後!!!!
こんにちは。
東京都立大学システムデザイン学部3年の二宮です!
今日は4月7日!
多くの学校で新しい学年が始まりましたね!
入学/進級おめでとうございます!
新たな環境でそれぞれの目標に向かってがんばってください!!
自分は春から大学3年となり、新しいキャンパスで大学の授業を受けることになりました。
東京都立大学は3年から英語の授業もなくなり、専門科目だけを受けることになります。
今までとは違う環境になるので楽しみです!
さて、今日は春休みの振り返りのお話をしていこうと思います。
みなさん春休みはどう過ごせましたか?
勉強を頑張れた人、部活で忙しかった人、特に理由もなく勉強が捗らなかった人、色々な人がいると思います。
まずは自分がどうだったのか振り返ってみてください。
どうすればもっと勉強できたのか。
どうすればもっと部活に打ち込めたのか。
無駄になった時間がどれだけあったか。
どうしたら時間を有効活用できたか。
振り返り方はいくらでもあります。
それを夏休みに活かしてみてください。
この他にも考えてみてほしいことがあります。
「春休みのハッピーセット」です!
定期的にブログを見ている人は知っている人も多いと思います。
ちなみに詳細は以下の3点セットでした。
朝8:30に登校
朝8:40から高速マスター基礎力養成講座を使用して演習
朝10:00から受講
これらをやり切れたか確認してみてください!
毎日同じ時間に来て、この時間になったらこの勉強をする、のようにルーティーンを決めておくと効率よく今後も勉強できるように思います。
夏休みにいいスタートが切れるように春休みの感触を忘れないようにしておいてください!
最近のブログでは朝登校をするように!という内容のものが多かったかと思いますが、ここで校舎の開館時間を確認しましょう。
明日、4/8からは通常通りとなります。
◎通常時
平日 13:00〜21:45
土曜 10:00〜21:45
日曜祝日 10:00〜19:00
◎今年度春休み期間(2022年 3/19~4/7)
平日 8:30〜21:45
土曜 8:30〜21:45
日曜祝日 8:30〜19:00
(今後も確定した話ではないですが、例年長期休み期間は通常の開館時間より長くなることが多いです。)
今日の話の要点は、
・春休みの振り返りをしよう!
・それを夏休みに活かそう!
です!春からの新たな学年を楽しみましょう!
明日は小西先生です!お楽しみに!
2022年 4月 6日 担任制度について
こんにちは!担任助手の佐藤です!
突然ですが、東進の「担任制度」という仕組みはご存知ですか?
東進に入塾すると、担任1人と大学生チューターの担任助手1人がつきます。
主に担任が受験の全体観を統括して面談をしたり、担任助手が毎週、生徒の予定と進捗をチームミーティングで確認したり、勉強や生活の話を聞いたりしてくれます。
自分の担当、という形で確実に担任1人、担任助手1人が決まるので、困った時に話しかけやすいですよ!困ったことがあったらぜひ担任や助手に相談してみてくださいね。
明日のブログは、二宮先生です!お楽しみに!
2022年 4月 5日 どうして春に頑張るの?
みなさんこんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部2年の吉田千尋です。
4月になってやっと少しずつ暖かい日が増えてきましたね!4月になったということはそろそろ東進の春休みも終わってしまいます。
皆さん、”春のハッピーセット”は大丈夫ですか?
今年横浜校では”春のハッピーセット”として、
朝登校
高マス
複数受講
の3つを促進してきました!
春休みも終わりに近づいてきた今日この頃、なぜ校舎がこの3つを口酸っぱく言うのか、皆さんは考えたことがあるでしょうか?
まず朝登校に関して、朝登校とは朝の8:30~9:00までに校舎に登校することを言います。なぜ朝早くから東進に来て勉強しなければならないのでしょうか???
私は”夏”に備えるためだと思っています。特に受験生にとって”夏”は”受験の天王山”と呼ばれる程、非常に重要な時期です。ここでの学習量が合否に大きく関わってきます。つまり、十分な学習量を確保するために朝から晩まで頑張らなければならない、ということです。
来るべき夏に備えて今から朝登校を頑張ったほうが良くないですか??今のままで夏を乗り越えられそうですか???
私はここで頑張れない人は、この先も頑張れないと思います。
というわけで私たちは朝登校を促進しているのです!
次に高マスと複数受講に関してですが、受験生は7月、早い人で6月後半から志望校の過去問を解き始めます。
過去問を解く、ということはどういうことかと言うと、”過去問を解けるだけの知識が7月までには備わっていなければならない”ということです。
6、7月まで残り約3か月ですよ??今のままで過去問解けますか???
過去問を解くために必要な知識をインプットするためにやってほしいのが高マスと複数受講なのです。
高マスと受講で基礎知識をしっかりと固め、7月からバリバリ過去問解けるようになりましょう!!
春休み期間も残りわずかです。最終日に胸を張って”自分は頑張った”と言える春休みにしてください。
明日のブログは佐藤先生です!お楽しみに~!!
2022年 4月 4日 毎日受講ダーーー!!!!!
こんにちは!上智大学外国語学部4年の三上と申します!
ついに、、4年生になってしまったのです、、、、、。
正直驚きが隠せません!!!!!!
残された大切な1年間を大事に大事に送っていこうと思います。
さて、きょうは毎日受講する重要性についてお話していきます。
みなさんは、1週間で何コマくらい受講してますかーー??
取得している講座数にもよりますが、きっと7コマを超える人ってあまりいないのかなぁと、
みかみは考えているのですが、どうですかねぇ???
では、毎日受講することのメリットってどんなことがあるでしょうか??
見つかりました???
私なりに考えてみたのは、2つのメリットです!
①毎日受講の予定を組んでいる=毎日登校する!
「なかなか学習習慣が身につかない、、。」という方は、ぜひ毎日受講の予約をいれてみてください!
もちろん、自宅受講ではなく、校舎に予約を!!!!
受講予約をしていたら、なかなか校舎に足が進まない日も、でも受講予約しているし行ってみるか、となるはずです。
そして、校舎に足を運ぶことの積み重ねが、受験の天王山とも呼ばれる夏を乗り越える大きな大きな力となるでしょう!!!
もう残りわずかしかありませんが、必ず春休み中にその習慣をつけましょう!
②毎日受講の予定を組んでいる=毎日集中できる!
毎日受講するということは、毎日復習すべきことがある、ということです。
「春休みになって勉強時間増えたけど、何をすればいいのかなぁ、、」なんて考えている方がもしいたら、
とりあえず毎日受講して、復習すべきものを増やしていきましょーーーー!!!!!!
しかし!!!!!
皆さんに必ず注意していただきたいことがあります。
それは、
必ずしも毎日受講=成績アップではない、ということです!
古文だったり、社会科目、理科科目など、しっかり復習してから進まないと、受講の効果がちゃんと出ない科目はあります。
このブログを読んで、毎日受講するぞ!!!と燃えてくれたら、私としてはとっっっっっても嬉しいのですが、
その前に一度、本当に自分は毎日受講が適しているのかを、
担当の先生に確認してみましょう。
春休みも残りわずか!!!!!!!
次の長期休みは、受験の天王山と呼ばれるアツいアツい夏です!
それを120%の力で乗り越えられる力をつけましょう!
またね!
2022年 4月 3日 朝登校はあたりまえ!
こんにちは!
青山学院大学新2年の飯島です!
桜が散り始めてしまって悲しいですTT
そういえば私が通っている青山学院大学は
4/1に入学式があったようです。
みなさんも新しい学年がスタートしたと
思いますので頑張っていきましょう!
話は変わりますが、、、
みなさん朝登校出来てますか?
いまは校舎が8:30から開館していますが、
ほとんどの学校が春休みだと思いますので
部活などがある人以外は朝登校できるはず!
だがしかし!!
「朝起きれないです、、」という理由で
朝登校していない人いませんか??
受験は朝です。もちろん寝坊しても試験官
は待ってくれません。
今のうちに朝に勉強することに慣れないと
本番で痛い目を見るのはあなたです。
受験生が夏休み朝登校して勉強するのは
当たり前ですが、他の受験生と差をつけるには
春休みのうちから朝登校して勉強しないと
いけません。
「夏休みから頑張ればいいや、、」
と思っているそこのあなた。
そんなマインドでは第一志望校に
合格することはできません!
しかもしかも!
今は朝登校ハッピーセットとして
8:30に朝登校して8:40から
高速マスター基礎力養成講座をやる時間
通称高マス演習会が開催されています!
朝登校してそのまま高マス演習会に出席する
という素晴らしいルーティーンを今のうちから
作っちゃいましょう!
8:30に校舎でお待ちしております!