ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 207

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 207

ブログ 

2022年 4月 17日 第2回4月共通テスト本番レベル模試に向けて

こんにちは!明治大学理工学部電気電子生命学科電気電子工学専攻、2年の井出健介です!!

最近急に寒くなりましたね、、。でも昨日寒かったからといって次の日めっちゃ暖かくして外出たら暑かったり。

天気予報はこまめに確認するべきですね、、。

ちなみに明日4/18の最高気温は18度、最低気温は12度です!

風邪ひかないような格好で過ごしてほしいです。

話は変わりますが、4月も半分過ぎてしまいましたね。

計画的な生活は営めていますか??学習は進んでいますか??

来週のこの日は、

第2回4月共通テスト本番レベル模試です。

この模試を目標に春休み努力していった方も少なくないと思います。

直前ですが、ここで井出のこの時期やることナンバーワンを

教えたいと思います!!

それは、、、、、

高速マスター基礎力養成講座の活用です。

特に、①皆さんが完全修得してるもののメンテナンス

②例文の音声学習

この二つがカギになってくると思います!!

①に関しては、修了判定テストを毎日受けて、合格するまで辞めない!!

一度覚えたからといって完璧とは限りません!!

毎日メンテナンスすることで、本物の英語になります。

②例文の音声学習に関しては、アプリの活用になります。

高速マスター基礎力養成講座のアプリはご存じかと思いますが

例文のアプリは特に活用するべきかと思います!!

使い方は
アプリを開く→音声学習→全範囲→再生内容を「英文⇒日文」に変更
です!!

あとは自分のレベルに合わせて再生速度を変えてください!!

英文聞いて日本文考えながら英語発音してみて、

それを何度も繰り返すという感じです。

僕の場合これでリスニングの点数が爆伸びしました☻

ぜひ活用して、今回の模試をものにしてみてください!!

次回は山田先生です!!山田先生の極秘情報、ぜひ盗んでいってください!


 

2022年 4月 16日 チームミーティングのいいところ!!

 

 

こんにちは!

早稲田大学文学部2年の吉岡知夏です🌻

自分がもう大学2年生なんてびっくりですが、新しいフレッシュな1年生助手がたくさん入ってきて、進級したことを実感しました☺

 

 

今回は私のTM(チームミーティング)ついて紹介します! 私は高2のTM1つ、高3のTMを2つ受け持っていました(^_^)

チームミーティングって?という方にむけて、簡単に紹介しますね!

 

チームミーティングとは同じ志望校などの区分で分けられたメンバーの集まりで、週に1回・30分間行われます。

1週間の予定の確認などの学習状況の還元、東進のイベントの紹介だけでなく、

🌟オリジナルタイム🌟というものが存在します!

 

助手ごとで内容はそれぞれで、ディスカッションをするチーム、単語テストを行うチームなど、過ごし方は各チームミーティングそれぞれです!

私はこの30分間は息抜きの時間にしてほしいと思っているので、みんなの学校の話を聞いたり、私の大学の話をしたりもしています。

︎また、勉強の相談に乗ることも多いです!

この高速基礎マスターがなかなか完修できない、この世界史の範囲が難しい… など、

私からだけでなくチームミーティングのメンバーの意見も聞くことが出来る!!ので、是非この時間を有効活用してほしいなと思っています。

 

 

私が思うこのチームミーティング制度の良いところは、

自然と仲の良い友達ができるという点だと思います✨✨✨✨

私は誰も知り合いのいない状態で東進に入塾したので不安もあったのですが、

チームミーティングを通して他校の友達ができて、駅で待ち合わせをして朝登校をしたり、志望校の話や過去問の相談をしたり、、その子達がいたからこそ勉強を頑張ることができました。まさに切磋琢磨しあえるライバル!といった感じでした。

また学校の友達と受験の直接的な内容の話はしづらかったので、精神的な面でもとても大きな存在でした!

今でも定期的に会っています🌸

 

映像授業の塾と聞くと、一人で黙々と頑張り続ける孤独なイメージもあるかと思いますが、そんなことはありません!

チームミーティングの友達と切磋琢磨しながら、そして他のブログにもあるように担任・担任助手のサポートを受けながら努力できる環境が揃っています◎ 

この良さ、お伝えすることが出来たでしょうか、、?

 

明日は井出先生のブログです(・∀・)

 

 

 

 

 

 

 

2022年 4月 14日 横浜校の担任指導!!

こんにちは!慶應義塾大学経済学部2年の入澤文哉です!

みなさん新学年になり、忙しい日々を送っていると思います。大学も対面授業がほとんどとなり、毎日耐え忍んでいます。

今回お話しする内容は、担任指導についてです!!

東進ハイスクール横浜校では、生徒1人につき「担任」、「担任助手」という2人のスタッフがつきます。

担任は、受講する講座や参考書などを提案して、長期的な計画を一緒に考えてくれます。

また、月に1回は必ず面談を行い、各模試後にも面談を行います。

担任助手は、担任と立てた計画をもとに、チームミーティングや個人面談を通して学習進捗度を確認してくれます。

横浜校には40人ほど担任助手がいるので、それぞれの志望区分に合わせた助手が見つかると思います!!

明日は小山先生です!お楽しみに

 


 

2022年 4月 13日 共通テスト本番レベル模試まであとちょっと!

 

こんにちは!慶應義塾大学文学部4年になってしまいました田尾穂乃佳です☺

心はまだまだ1年生なのに、気づいたらもう4年生だなんて本当に信じられません🤔

しかも、これがラストブログなんです😭!!!ブログ書くの好きだったのでさみしいです😢

 

というわけで、ラストは誰かの為になるといいな…という願いを込めて、

24日の共通テスト本番レベル模試に向けてやっておくといいよ~ということを紹介して去ろうと思います♡

 

①目標設定

皆さん、次の模試で何点を取りたいか取らなきゃいけないかは認識できていますか?

基本的に目標点は志望校の合格者平均になるかなと思います。

目標を持って模試を受けるか、なんとなく受けるかで勉強へのモチベーションや最終的には合否まで(!!)変わってくるので、必ず設定しましょう!目標設定に困ったら担任・担任助手まで!

 

②とにもかくにも基礎

この試験では思考力や課題発見力も問われますが、基本的な知識が抑えられていれば解ける問題が多いです!

模試まで10日ほどあるので、今のうちに公式の復習単語を反復演習しておきましょう!

高速マスター基礎力養成講座の英単語、英熟語、英文法あたりは模試までの10日間、いつも以上にみっちりやり込んでくださいね???

この10日間でも長文の理解度、読みやすさが変わりますよ!!

 

優先順位をつけて勉強する

①で目標を決めましたね!?

そこで、その点数を達成するためにいまできることは何でしょうか???

 

「前の模試でしてしまったミスを繰り返したくない」

「この分野はしっかりと点数を取りたい」「この単元が出たらやばい」

 

など思うところがあると思います。

それらを優先順位付けして勉強してあげてください!

10日間あれば、できることは沢山あるはずです!

「あの時やっておけば…」「苦手なのは気づいていたのに…」とならないように手を打ってあげてくださいね!

 

こんなところかなと思います!

模試を活かすも殺すも皆さん次第です(^O^)/せっかくなら最大限に活用してあげてほしいです!頑張ってね😊

そして皆さんの受験がうまくいくことを心から祈っています🕊

 

今までお世話になりました!

今後も東進ハイスクール横浜校をよろしくお願いします!💕

 

明日は頼もしい後輩・入澤先生です!


 

2022年 4月 12日 毎日受講の秘訣

こんにちは!!
早稲田大学文学部 2年生 になりました、守山小百合 です!!

 

1年が過ぎ去るのは早いものでもう2年生になってしまいました😢実感がわきません、、。1年間本当にあっという間でした、、。

新大学1年生の方々!悔いのない1年間を過ごしてくださいね💖

私も2年生の1年はさらに濃いものになるよう、いろいろなことにチャレンジしていきたいと思います!

 

今日のテーマは 毎日受講 です!

 

「担任・担任助手の先生に毎日受講しろって言われるけど、疲れるし無理かなあ」

「そもそもなんで毎日受講しなくちゃいけないんだ!」

こういう方意外と多いのではないでしょうか???

 

ですが、毎日受講にはおおきなメリットがあります!

 

それはインプット早期終了できるということです!!

 

受験生の方々は、もうすぐ過去問を解き始めますね、、?

でも過去問を解くときに「過去問に太刀打ちできるほどの力がない!!」となったら困りますよね😱

そうならないために必要なのが早期のインプット修了です!問題を解くために必要な知識がある程度までそろっている状態であれば、実践を通して「解く力」を養うことができます。

過去問演習が受験のカギです!

過去問演習の期間を逃さないよう、早めに受講を終わらせて知識を定着させていきましょう!!

 

そして低学年の方々!

毎日受講してインプットを進めると、「先取り」ができるようになり、周りとの大きなを生み出すことができます!

ぜひ毎日受講を頑張って実力を伸ばしていってください!!

 

 

そんな素敵な毎日受講ですが、実践するとなるとなかなか大変ですよね、、。

毎日受講を進めるコツは長期目標を立てることだと思います!

長期目標とは、月の最初に一か月の目標と毎日の受講コマを決めるということです。

短期で立てた目標よりも、長期で立てた目標のほうが自分のやるべき量が明確化されて予定をずらしにくくなります。

なにより、せっかく1か月分立てた予定を「毎日受講いやだなあ」という気持ちだけでずらしてしまい、また1か月分の予定を修正することになったらちょっとめんどうくさいですよね笑

 

未来の自分の為にも毎日受講頑張っていきましょう!

 

明日は田尾先生です~

 

 

 

 


 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!