ブログ
2022年 4月 28日 ちゃんとできてる?
こんにちは!東京農工大学工学部生命工学科3年の早川凜太朗です!
ついに3年生になってしまいました…ついこの前受験が終わったと思ってましたが大学生も残り半分!
今年こそは大学院入試のために英語を頑張ろうと思っている今日この頃。
さて今日は東進生なら一度は聞いたことがある
「高速マスター基礎力養成講座」
についてお話ししようと思います!高マスと言われるやつですね!
高マスは英語、国語、数学、理科、社会と全教科ありますが特に使う人が多いのは英語かなと思います!
皆さんはちゃんと活用できているでしょうか?
英単語、英熟語、英文法、基本例文、上級英単語、上級英熟語、上級英文法、学部別英単語
様々な種類がありますがどこまで完璧にできていると言えますか?受験生ならば4冠(英単語、英熟語、英文法、基本例文)は当たり前。それ以上やりたいとこですね!毎日メンテナンスすることも大切です!
皆さんはどれくらいできていますか?
理系の人ならば数学の高マスもやってほしいところです!
数学の高マスは計算演習がメインになるのは使っている人は知ってますよね。
数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B、数学Ⅲ、上級数学ⅠA、上級数学ⅡB、上級数学Ⅲ
志望校のレベルにもよりますが個人的には全て完全修得してほしいところになります。特に数学が得意な生徒は上級数学Ⅲの積分とかは1日の初めのウォーミングアップに使えると思います!
皆さん高マスはちゃんとできてますか?毎日できてますか?メンテナンスできてますか?
30分でもいいです!ちゃんと時間をとってやることをお勧めします!
受験生は今がラストチャンス!ここを逃すとほんとに手遅れになります!過去問をやる時に困るのは自分です!今のうちに基礎固めを頑張りましょう!
今日のブログは以上になります!
今月をもって卒業する担任助手が最後のブログを4月は書いていると思います。ぜひ毎日読んでもらえればと思います!
自分は来年も唯一の3年生として担任助手を続けますので来月以降もちょこちょこ書くことになると思うのでよろしくお願いします!
来月は新1年生のブログも始まりますのでそちらの方も楽しみにしててください!
明日は大森先生です!
2022年 4月 27日 模試が発揮する力
とてもご無沙汰しております!!笑
東京外国語大学国際社会学部3年の岡田茉美子です!
ようやく春になって、暖かくなってきたと思ったら暖かいを通り越して最近は暑いですね(笑)
毎年のようにブログに書いている気がするのですが、私は夏が大好きなので半袖が着られる季節になってとても嬉しいです!
しいて言えばもう少しお天気も良いといいのですが最近雨が多いですね、、😅
余談はさておき、今日はこの前受けた模試について!
24日の模試は皆さんもう復習は終わっていますよね??
まだだよ!って人は遅いです!
模試の復習については校舎でも助手に散々言われてきたでしょうし、
このブログでも何度も言及されてきたことです。
模試を受けて点数で一喜一憂することには実は何の意味もないのです。
今日は私が受験生の時の模試の活用法についてお話ししますね🥰
今回焦点を当てるのは、高3の6月全国統一高校生テストと8月の共通テスト本番レベル模試です!
受験勉強を本格的に始めたのは高2の12月でしたが、正直当時はやみくもに受講を受けて模試も復習はしていたものの、活かし方がわからずなんとなく机に向かう時間が増えただけの期間でした。
そのまま半年が過ぎて6月の模試も少しずつ伸びてきてはいたものの、机に向かっている時間や自分なりに結構頑張ったつもりの結果にしては伸び幅が小さかったように思います。
具体的には英語は7割、日本史は5割、国語6割、現社5割、数学3割とかでした。
ここで、「どうやったら模試の点数ってあがるんだろう?」と受験の天王山である夏休みを目の前にして悩みました。
このまま夏を終えるときの模試でもこんな点数だったらあと半年じゃとても合格点まではもっていけない!と焦りも相当ありました。
そこで改善しようと決めたのが”復習方法”と”分析方法”の二つでした。
①復習方法
従来の岡田:間違えた問題をとりあえず解きなおして丸がついたらOK、模試ノートを作っていたが模試復習時以外使っていなかった、国語に関しては解説読んで納得したら終わり
改善後:間違えた問題を解きなおす→問題集の該当分野に印してそこを演習、科目ごとに演習ノートを作成し普段の演習と同じノートに記録することで目に触れる回数が増える、読解系は解説で考え方を学んでその場で共通テスト過去問を演習してその考え方で解く練習
→という感じの変化がありました!
「解きなおす」はもちろんその問題自体が解けるようになることを意味していますが、実際今後の模試や入試で全く同じ問題が出題されることはほとんどないので、同じような形式の問題や近い分野の問題は一緒に解きなおしておくと苦手分野の克服や得意分野の生成に成功し点数が上がってくるとおもいますよ!
②分析方法
従来の岡田:分析などしない😅
改善後:本番取りたい点数から逆算して各回の目標得点を科目別、大問別まで落とし込んで設定。(自分の得意科目・分野などに応じて多少の傾斜をつけるのもあり!)
→それを次回で達成するためにはどの分野をいつまでにどのくらいやらなければならないのかを考えて2か月間の予定作成
★ポイントは模試の後の自分の行動をいかに優先順位を立てて考えられるかです!
★次回目標得点を達成できなかったとしたら分析の方法が甘いか、自分が想定している勉強方法に何か欠陥があるということ。
本番までに目標点はいつか達成できればいいので、秋くらいまではひたすら試行錯誤しながら自分にあった勉強法や点数の伸ばし方を研究するといいと思います。
すごくざっくり論になってしまいましたが、結局復習法や分析法に絶対的に正解のやりかたはありません!
あなたが実践して点数が伸びればそれが正解です。
でも、そのやり方は一朝一夕の努力では手に入らないからこそ早くからたくさん勉強をしたり模試を受けたりするのです。
これから先、勉強を積み重ねていく中で思うように伸びなかったり、
何のために勉強してるんだっけ?と自分を見失ったり、
親や友達と些細なことですれ違ったり、
漠然と自分の将来が不安になったり、
いろんな壁が待ち受けているかもしれません。
私もかつては毎日のように泣きながら勉強していました。
だけど、そんなつらいこともあった受験生活でも皆さんに経験してほしいと思うのは、受験を終えて大学生になった今その経験がとても大きな存在感を放っているからです。
あの時に勉強したおかげで希望の大学に通うことが出来て、
あの時に得た知識が今の学習にもつながっていて、
あの時につらいことを乗り越えたから今ちょっとしたことではへこたれない精神力が身について、
それが自信にもなっています。
未来の自分がどう思うかはきっと皆さんにはまだわからないことだと思いますが、
勉強している意味が分からなくなった時はどうか未来の自分に思いをはせてみてください。
どんな大学生になっているかなとか、
どんな人と関わっているかなとか、
どんなことを考えているだろうとか、
どんな仕事をしているだろうとか。
今やっていることが必ずどんな形にしろ未来にはつながっています。
だから模試もせっかく受けたなら未来につなげたいじゃないですか!
ということで、皆さん模試は受けたら復習するんですよ😊
実はこのブログが私の最後の投稿になるので、
東進に通うみんなに伝えたかったことを最後に凝縮してお伝えしました。
すごく抽象的な話にはなってしまいましたが、どうかこれを読んでくれたみんなが何かを考え始めるきっかけになってくれたら嬉しいです😌
2022年 4月 26日 夏休みの前にやっておきたい!
蒸し暑くなってきましたね〜🌤
もう夏はすぐそこですね🌻🌈
そこで…!今日は、
“受験の天王山”とも呼ばれる夏休みをさらに有効に過ごすために、
『今やっておいた方がいいこと』
をお話したいと思います✊
夏休みは全受験生が猛勉強する期間です
どのくらい勉強すると思いますか??
なんと、、、
1日 15時間です
これは高3生の最低目標です☝️(想像するだけでゾッとする人もいそうですね…🥵)
そこで考えてみてほしいのですが、いきなり15時間勉強しよう!と言われてみなさんは出来ますか…?👀
大半の高校生からすると、いきなりは難しいんじゃないでしょうか😖(私もその1人でした…)
やっぱり段階を踏みながら、だんだん勉強時間を増やしていくのが適切な方法かなと私は考えています✏️
かと言って、平日は学校とか部活があってそんな長時間を勉強に充てられない人も多いと思います
そんな人に朗報です!🚀
夏休みの前に、10時間程度まとまった勉強時間を確保できるベスト期間があるのをご存知ですか!!!!
Golden Weekです🏆
今週末から始まりますね!!🎉
夏休みの練習として、GWを有効活用していきましょう!!!
そんなみなさんを応援するべく、
校舎も毎日開館しております!!!🎀📣
さらに…!
なんと時間を延長して開館します!
祝日でも21:45まで開館しているので、夜まで勉強できちゃいます🤸♀️
ぜひみなさん毎日登校しに来てください!
まずは来るところから習慣づけて、長時間勉強できる耐性をつけていきましょう!💪
お待ちしています🌼
2022年 4月 25日 罪悪感を打ち消すには、、?
こんにちは!!
早稲田大学文化構想学部2年 保科 玲美です!!
最近は花粉にやられて辛い日々😭を過ごしていますが皆さんはどうでしょうか?
新しい環境になれず普段よりも疲れやすくなっているかもしれません。
自分が思っているよりも色々な所に神経を使うので自分をいつも以上に労ってあげましょう😊✨
皆さんは勉強のやる気が出ず、やらなきゃいけないけどやりたくない、、という気持ちから結局何もせず後悔してその日を終わることはありませんか?
私はよくありました。
今日も出来なかった、、と後悔して気分悪く1日を終えてしまいました。
そんな私がとった対策法がこちらです!!
それは、、高速マスター基礎力養成講座を何でもいいから毎日やり続けるということです。
高速マスター基礎力養成講座の良い所はお手軽に勉強を開始することが出来るところです。
椅子に座って机に向き合う姿勢だけが勉強をしているということではありません。
高速マスター基礎力養成講座はどんな姿勢であっても構わず勉強することができます。
寝転びながらベッドの中でも出来ますし、電車の中で立ちながらでも出来ます!そして何より全く勉強しなかった、、😭という罪悪感を少し打ち消してくれます!!!
毎日少しでもいいから忘れずに継続すること!
それが出来れば自然と勉強に対する姿勢も変わってくると思います!
そして頑張ってやった分はしっかり自分を褒めてあげましょう☺️
受験は最終的に自分の限界との戦いだと思うので自分を上手くコントロールする方法を身につけていけるといいと思います!
その力は大人になっても生きてきます!
受験という色々な壁を通して人間的にも一歩成長できるように頑張っていきましょう!!
明日は小林れみ先生です〜!!!!
お楽しみに!!!!
2022年 4月 24日 あと4回!
こんにちは!
早稲田大学文化構想学部3年の奥です。 新学期始まってはやいことにもう1ヶ月が経とうとしていますが、、、、、正直まだ3年と名乗る事に慣れていません笑
同じくはやいことに、今日は第2回共通テスト本番レベル模試当日です!
皆さんはこれまでにどれくらい準備を重ねてこれたでしょうか?きちんと目標を立て、やるべき事を逆算し、プランを立て、実行に移せていたでしょうか?
当日の朝この話をしても仕方がないのですが、、、
受験生の皆さんは、共通テスト本番まで同じ形式の模試があと何回あるか知っていますか?(今回の模試は含めません)
そう、4回です
この4回の中で、本番に自分に実力が出し切れるよう、第一志望校に相応しい点数が取れるよう、準備しないといけないのです。
だから!!!1回1回の模試を是非大切にして欲しいです。何となくその日を迎えるのではなく、受講が終わっていなくても世界史の通史を覚え切れていなくても、「どうすれば1点でも多く点を取れるか」を考えて、頭を働かせて欲しい。
だいぶ抽象的な話になってしまいましたが、、、、もっと具体的な話は私より前に話している助手がいるので、見てみてね!
個人的ですが、私は4月末で東進を卒業するので、これが最後のブログになります🌸最後まで見てくださった方々、ありがとうございました!みなさんの努力が身を結ぶよう、お祈りしています。頑張れ!!!
明日は、穏やかで笑顔が魅力の保科先生です!必見だよ〜👀