ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 199

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 199

ブログ 

2022年 6月 4日 過去問演習っていつやる?なぜやる?

こんにちは!横浜国立大学理工学部2年の小西です!!

つい先日も書かせていただきましたが、本日は過去問演習について話そうと思います!!

よろしくお願いします!!

 

東進ハイスクールではすでに共通テストの過去問演習の指導を本格的に開始しています!!

この事実を聞いて当然と思う方、早いなと思う方いると思います。実は進学校とよばれる学校は今の時期過去問指導をしているところも多いです。

 

つまり、全国単位で見ればライバルたちはどんどん先を行っているわけです!!

学校の進みが違うのは当然ですが、それが理由でライバルと差を広げられのはとてももったいない!!

まだ過去問に意識が向いてなかった人たちはすぐにでも取り組みましょう!!

 

さて過去問と聞いて、「そんなのまだ早いよ、、、自分はまだいいや」、と思っている人いませんか!?多分いると思います。

ということで次は過去問は何のためにやるのかを自分なりの意見で書こうと思います!

 

もちろん過去問をする最終目的は本番での点数を上げることです。しかしいまの過去問の目的はそこではないです。

皆さんも知っての通り共通テストは問題の出し方が非常に独特です。この問題を解けるようにするにはその形式に合わせた問題を解くしかありません。

つまりいくら参考書でスキルを磨いても、問題形式に慣れていないというだけで点数の限界が来てしまうと考えています。

その限界を突破するための過去問演習です!!この演習で共通テストに慣れるとともに苦手を発見、そしてなくし早期に共通テストの対策を終えましょう!!

 

そのあとは二次試験、私立大学の試験の過去問が待ち受けています。どんどん勉強して第一志望校に合格しましょう!!

 

 

明日は田中先生です!お楽しみに!!


 

2022年 6月 3日 ライバルは全国にいる

こんにちは!日本大学理工学部1年の寺園です!!

いやー、早くも2回目の登場ですね笑

いよいよ6月に入りましたけど、勉強など生活がだらけてきていませんか??

人生を大きく左右する分岐点の一つである大学入試、ライバルは全国にいます

っといったところで今回の本題に入りましょうか!

それは…

全国統一高校生テストです!

全国統一高校生テストってなんぞ?って思った方に説明しますと、全国統一高校生テストとは

受験生(ほぼ)全員が受けるであろう、大学入学共通テストの対策をする模試です。

わー模試かぁ、模試好きじゃないんだよなぁ、と思っているそこのあなた!

模試って自分を知れる最高のコンテンツなんですよ、って言いますのもね

・自分が全国でどのくらい通用しているのか

・自分の実力と志望校の差

・自分が苦手意識のある単元を知れる など

もう受けるしかなくないですよね!

そして、東進にまだ通っていない高校生へ!朗報です!!

なんと、今回、この模試が

無料で受けられるんです!!!!!

この機会は逃したくない!

是非、お友達も誘って受けましょう!!

明日は小西先生です!お楽しみに~👀


 

2022年 6月 2日 「わたしのゆーとぴあ。」

こんにちは!!慶應義塾大学経済学部2年の入澤文哉です!

ほとんどの人が定期テストが終わったと思います!

定期テストでだらけず移行できていますか??

夏休み後悔なく勉強できるように今のうちから勉強習慣をつけるようにしときましょう!

しかし、ただ勉強するだけでは難しいと思います。

だから、東進には志指導があります!

6月には東進ハイスクール横浜校では志イベントを開催します!

わたしのゆーとぴあ。」です!!!!!!!!!

今回は「わたしのゆーとぴあ。」の魅力についてお話します!!

①TM事で開催!!

「わたしのゆーとぴあ。」はTMと担当担任助手で行います!

毎月のトップリーダーと学ぶワークショップで知らない人とデスカッションすることに抵抗があった人が多かったと思います。

「わたしのゆーとぴあ。」はTMのメンバーと担当の担任助手で行うため話しやすい環境間違いなしです!

②見たい映像を選べる!

わたしのゆーとぴあ。」では過去のトップリーダーと学ぶワークショップ、未来発見講座の中からTMで見たい映像を選ぶことができるため、自分が見たい映像を見ることだできます!

夏休み前に自分の志を固める最後のチャンスです!ぜひ参加しましょう!!!!

明日は寺園先生がお話ししてくれます!お楽しみに!!

 

 

2022年 6月 1日 全国統一高校生テストについて

こんにちは! 東進ハイスクール横浜校の白石です。 気づいたらもう6月ですね、、、

熱くなったり、寒くなったり、じめじめしたり6月が苦手な人も多いと思います。

ひとによっては、部活が終わって受験勉強に切り替えるタイミングでもあります。

いままで、全力を傾けてきた部活が終わることで一種の虚無感を覚えたり、なんとなく勉強に身が入らない人も少なくないはず!

ですが、受験は待ってくれません。着実に本番が近づいています!

東進ハイスクールでは612日に

全国統一高校生テストという共通テスト形式の模試が行われます。

この模試は受験生はもちろんのこと、低学年別に部門が分けられており、全学年部門、高2生部門、高1生部門があります。

なので低学年の皆さんにも受けやすい模試となっています!

学年が変わってからまだ一度も模試を受けてない人はこの模試をスタートダッシュに活用するチャンスです!

そしてなんと無料で受けることができます!!!!!!!!!!!!!!!!!

前述したように、今勉強に身が入らない人(特に受験生)はこの模試で自分の立ち位置を理解することで焦りが生じると思います

ぜひご友人と一緒に受けてみてはいかがでしょうか?

明日は入澤先生です。

 

 

2022年 5月 31日 はじめまして佐々木です

 

はじめまして、東京大学文科3類佐々木です。

4月から新しく横浜校の担任助手になりました。よろしくお願いします!

出身高校は栄光学園という山の上にある学校です。大船駅から学校まで15分かけて毎日坂を登る生活をしていました。非常に大変でしたね。東大駒場キャンパスは駒場東大前駅を出てすぐなので高校時代より断然登校が楽になりました。(渋谷駅の乗り換えは面倒ですが)

趣味は野球観戦で、大のベイスターズファンです。ただ、現地観戦は3連敗中なので次行くときは勝ってほしいです。

得意教科は世界史、地理、現代文で苦手教科は数学です。数学は本当に苦手で可能であれば金輪際解きたくないです。

さて、今から僕が考える東進の良いところを2つほど紹介していきたいと思います。

1つ目は映像授業です。これは言わずもがな東進の最大の特徴で、映像授業目当てで東進に入った人も多いのではないでしょうか。

映像授業は講師の高品質な授業を誰でも受けることができるもので、さらに1.5倍速にして受講することができます。個人的にはこの1.5倍速という受講方法がミソで、使い方次第では対面授業の他塾の生徒ととても大きな差をつけることができるシステムです。たとえば、他塾の生徒が対面で90分授業6コマを受ける間に東進生は90分授業を9コマ受講することも可能なわけですね。これは積み重なっていくと大きな差になります。

しかし、裏を返せば映像授業であるがゆえに他塾の生徒が対面で90分授業6コマを受ける間に東進生は90分授業を1コマもうけないということも可能です。つまり、映像授業を有効活用するためにはなるべく勉強時間を増やす必要があります。それを実現するために校舎が存在するわけです。勉強時間が自宅だとどうしても短くなってしまう、という人は“隙あらば東進”という気概で毎日登校してみてください。勉強時間は飛躍的に増加することでしょう。

2つ目はチームミーティング(TM)(旧称グループミーティング、GM)の存在です。

チームミーティングは同じ志望校もしくは志望校のレベルが近い生徒が5,6人程度で集まり、毎週30分担任助手の指導のもとその週の振り返りや予定の確認、学力を伸ばすための様々な取り組みなどを行うシステムです。

チームミーティングのチームメイトは自分にとってともに合格を目指す仲間であると同時にライバル/競争相手であるわけです。チームメイトに負けないような勉強をする、ということが受験生時代の自分の勉強のモチベーションのの一部になっていたと思います。学校以外でともに高めあえるいいシステムですね。学校に対等な競争相手がいないという人はぜひチームミーティングを最大限に活用してみてください!

以上2つがぱっと思いつく東進の良いところです。

大学生になって約2か月経ってやっと大学にも慣れてきました。東京大学は本当にすごい人がいっぱいいる大学でいつも驚かされます。世界の広さを体験できる大学なので皆さんも目指してみてください!

明日は白石拓駿先生です。お楽しみに!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!