ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 184

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 184

ブログ 

2022年 9月 13日 行事があっても東進に来よう!

こんにちは!

慶應義塾大学経済学部2年の入澤文哉です!

絶賛夏休みを満喫中です!

みなさんは夏休みが終わり、

定期テストや文化祭や部活などで

忙しい日々が戻ってきたと思います!

しかし、そこで勉強が止まってしまっては、思い通りの成績が取れないと思います。

そこで今回は行事などがあっても東進に来るべき意義をお話しします!

まず一つ目。

一つ目は勉強習慣をなくさずに継続して勉強することで、定着度が変わってきます!

二つ目。

テスト期間などでも東進に来て勉強することで集中出来る環境で学習を進めることができます!

このように毎日継続して東進に来ることは非常に重要なので、低学年のうちから毎日登校するようにしましょう!!

明日は峯岸先生がお話ししてくれます!お楽しみに!

 

 

 

2022年 9月 11日 英語を得意科目に!

こんにちは!

上智大学経済学部経済学科の深尾美月です!

 

最近池袋校舎の担任助手とお話をしていて、おもしろいなと思ったことがありました。

 

それが、日本には存在しない文化や思想をもとにした言葉は、他国の言葉で理解した方がより正確に理解できるということです。

 

例えば「noblesse oblige

 

この言葉、上智でもよく言われることなのですが、皆さんはご存じでしょうか?

 

「ノブレス・オブリージュ」と読み、Wikipediaで調べてみると

”高貴さを強制することで一般的に財力、権力、社会的地位の保持には義務が伴うことを指す”

と書いてあります。

 

意味が分からない。

高貴さを強制するとは??

 

この訳がわからないのは、日本にこのような文化がないことがあげられます。

そこで、これを英訳辞典で調べてみると、、、

“the 

 

これを日本語にしてみると、

”高い地位にある人や富を持っている人は人の助けとなり、低い地位にある人や、貧困者に寛大であるべきだ。”

となります。

つまり、富や地位を持っている人は、その地位や、富を自分のためだけに使うのではなく、人のため(特に社会的弱者のため)に使うべきであり、その責任があるということです。

 


こんなことまで日本語からわかりましたか??

だいぶニュアンスが変わっていて、驚きました。。。😂

 


ここで言いたかったことは、一つの言葉をとっても英語は重要であるということ。

 


英語など、外国語がわからなかったら、他国の文化もわからず、視野の狭い人間になってしまうかもしれない。

 


皆さん。受験を通し、英語を得意になり、いろんな文化を知りませんか??💕

 


✨そこで英語を得意科目にする第一歩として!!✨

渡辺勝彦先生による公開授業があります!!

日時:10/1 15:30~/19:00~

参加費:無料

 


今回は15:30~と19:00~の二部形式となっています!

どちらか参加できる方に参加をおねがいします!

渡辺先生は全国統一テストの英語の対策方法について講義していただけるそうですよ!!

無料なのでぜひ友達と一緒に来て、みんなで英語を得意科目にしましょう!!

 

 

 

今回はあまり受験と関係のない内容となってしまいましたが、リフレッシュとしてこんな日があってもいいのでは?😊😊

 


明日は受験生の時から仲の良かった、堀先生です!

単ジャンについて話してくれるみたいです!必見です🥰

 

 

 

 

 

 

 

2022年 9月 9日 夏を無駄にするな!!!

みなさんこんにちは!横浜国立大学理工学部の小西です!!

 

夏休みが終わり高校生活が戻ってきた人が多いと思います。ここで一旦夏休みを振り返ってみましょう!

どれだけ満足できる夏休みを送れたでしょうか。振り返って見てほしいと思います。

 

満足に勉強できた人、できなかった人いると思います。

満足にできた人はすごいです!!!誇りを持って良いと思います!!

逆にできなかった人、しっかりと反省して次に活かしましょう!!

 

どんな結果だったとしても、今大切なのは夏休みを無駄にしないことです。

まずは勉強を継続することです。当たり前のようですが大事なことです。

東進に登校し、勉強する習慣を持ち続けることができれば、どんなことがあっても勉強ができるようになります。

 

しっかりと夏休みでやった範囲を復習し、どんどん自分の頭脳をアップデートしていきましょう!!

明日は濱田先生です!

 

 

 

2022年 9月 8日 英語頑張りたい人集まれー!!

こんにちは!一橋大学社会学部1年山田あさひです!

夏休み気分まだ抜け切れていない人いませんか?すぐに切り替えて習慣を取り戻しましょう!

 

突然ですが、皆さんは受験における英語の大切さはどれくらいと考えているでしょうか?

英語ができなければどの大学も受かることは厳しいと言えるくらい英語は非常に大事な科目になります。

 

では、皆さんは共通テストの英語で8.9割取れているでしょうか?

英語苦手だからとか高3でやれば大丈夫と考えているそこのあなた!!

今からやらなければ絶対手遅れになります。

 

そこで、10/1にある渡辺勝彦先生の公開授業に参加しましょう!!

この公開授業では、なぜ早めに英語は基礎固めをしなくてはならないのか、英語の勉強の意義を話してくれるだけではなく、実際に11月の全国統一高校生テストに向けた対策まで教えてもらえます!英語のモチベーションも上がること間違いなしです!

私も実際に高校生の時に渡辺先生の公開授業に参加したことがありますが、ここで共テの英語のリーディングの読み方が変わり、徐々に点数が上がっていきました!

 

プロから実際に教えてもらえる機会はなかなかないと思います。

少しでも英語を伸ばしたいと思っている人、危機感を持っている人はぜひ参加してください!

たくさんの方の参加をお待ちしています!✊

 

明日は小西先生が担当です!お楽しみに~☆彡

 

 

2022年 9月 7日 毎日登校しようぜ!

こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の濱谷です!

最近は秋の訪れを感じさせる涼しい日が多いですが、皆さんいかがお過ごしですか?

受験生の中には学校の再開によって夏よりも勉強時間が確保できず、焦っている人もいるかもしれません。

時間がないのはみんな同じです。その中で質を高めて最大限の努力をすることが志望校合格へのカギです。

今日は、東進に毎日登校することについて書いていきたいと思います。

 

学校をベースとして塾や予備校があるというのはもっともですが、僕はお金を払って塾に通っている以上は学校と塾の2つをベースとして学習を進めていくべきだと思います。決して学校の勉強の手を抜いていいということではないですよ?

僕は東進に高校3年生の7月から通い始め、毎日登校してフルで勉強した結果今の大学生活があると思っています。

(受験生が毎日登校するのは当たり前だと思いますが。)

1・2年生の人は部活がとても忙しく、体力的に毎日来るのはさすがに厳しいという方もいるはずです。

僕は活動日が多いサッカー部に所属していたので、もし部活を引退する前に入塾していたら毎日登校はできなかったと思います。

そんな人は、自宅や隙間時間で高速基礎マスターや受講を進めていきましょう!そして、東進に登校できる日は必ず来る習慣をつけましょう!

東進コンテンツは忙しい人も時間を見つければ学習ができるように工夫がされています。

忙しいを言い訳にしないことで、人間的にも成長することができます。まずは、どうしたら勉強時間を増やすことができるかを一度考えてみてください。そうすることで、自分の生活を見直す機会にもなるはずです。

 

スタッフも皆さんが毎日登校したいと思うような校舎づくりをしていきますので、ぜひ毎日登校して下さい!
校舎でお待ちしています。

 

明日は山田あさひ先生の公開授業についてのブログです!お楽しみに!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!