ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 154

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 154

ブログ 

2023年 3月 30日 6年間の振り返り、そして未来へ

こんにちは!横浜校の卒業生の芝田響です。

23日をもって、慶應義塾大学経済学部を卒業させていただきました。

4月1日以降は新社会人としての第一歩を踏むわけですが、今日のブログでは高校生からの6年間の振り返りと、これから待つ「未来」について話していきたいと思います。

2018年4月、高校2年生の私は東進ハイスクール横浜校に入学いたしました。

サッカー部に所属していた私にとって、唯一ここが勉強場所としての居場所であり、今となっては入学して間違っていなかったと思います。

しかし、入学を決意したものの、苦手克服からは逃げ続け、あっという間に高校3年生に。

引退予定だった8月末まで、いかに学業と部活を両立して、志望している大学に合格するか真剣に考え直しました。

ここで実感したことは、東進のカリキュラムのすごさで合格できたのではなく、手厚い担任指導のおかげで合格できたということでした。

この経験を提供したい、自分と同じように困っている生徒を救いたい、その思いで担任助手になることを決意しました。

しかし、第一志望校に導くということはとても難しく、多くの挫折を経験しました。

そのような自分を変えたい、より大きな仕事を成し遂げて成長したい、その思いを持ち続け、気づけば大学4年生に。

多くの人と関わり、4年間で約100名の生徒の成長を見届けるこの仕事は、大きなやりがいとなり、「他者の成長を見届ける」仕事に携わることを決意し、就職活動を進めてきました。

そして4月3日より、社会人1年目としての人生を歩み始めます。

これから先、より大きな責任を抱えながらも、自身の成長、他者の成長のために活躍していきたいと思います。

この6年間ありがとうございました。

 

 

 

2023年 3月 29日 理科について

こんにちは、東京農工大学工学部生命工学科3年の早川凜太朗です

早いもので担任助手生活3年目が終わろうとしています。もう大学受験から3年が経ったということですね

皆さんもあと1,2週間で新しい学年になります、気持ちを新たに頑張ってもらえればと思います。

 

今日は選択科目についてお話していこうと思います。

理系なので、理科についてお話しします。

中高一貫の私立高校なのか、公立高校なのか、東進で勉強しているのか、していないのか等、今置かれている状況にもよると思いますので参考程度に知っておいてもらえればと思います。

 

自分は逗子開成という中高一貫の私立高校出身で、物理・化学選択でした。

物理に関しては、高校3年生の夏頃、化学に関しては、高校3年生の秋頃に学校の授業が終わる予定でした。

勉強の流れに関してはどちらも同じです

「インプット(授業を受ける、参考書で勉強する等)→問題演習」

最低ラインとしては第2フェイズの問題演習を高校3年生の夏休みには終わらせたいところです。

インプットに関しては、自分なりの方法があると思います、「学校の授業」・「予備校の授業」・「参考書を読む」などです。

どの方法じゃないとダメということは無いです。ただ、タイムリミットを考えて勉強してもらえればと思います。5月末辺りですかね。

問題演習に関しては、学校で配布されている参考書があると思います。(リードα、セミナー、エクセル等が多いですかね)

まずはそれをある程度完成させる必要があると思います、ただ個人的にはもう1つ参考書を使って演習した方が良いかなと思います。

というもの、学校配布参考書は公式を知っていれば解けてしまう問題が一定数あります。

ただ、大学入試の問題はそんな簡単ではありません。考え方等を養わないといけません。

その際に次のレベルのもう1つの問題集で演習する必要が出てくると思います。ぜひ頑張って勉強してください!

 

明日からは4年生のブログになります!

3/30は芝田響先生!

3/31は野上先生です!

 

 

2023年 3月 28日 高三生のこれから

こんにちは。白石人生です。

もう三月も下旬、そろそろ春休みが終わってしまいます。
来年こそは学業を生活の中心にしたいと思っています。思ってはいるんです。
一年生の前期、後期と続いて三回目の誓い。。。三度目の正直と出てくれることを祈ります。

とはいえ悪いことばかりなわけはなく、来月は有名なアーティストのライブに行きます。
さらにさらに、六月ではありますが僕が一番好きなアーティストのコンサートのために北海道と沖縄にも行ってきます。
本当に、今年も楽しいことは多そうです。

さて、僕の話はここまでにしておきまして、本日のテーマは「皆さんのこれからについて」です。

高3の人達はここまでの数年間、受験に向けて頑張ってきたと思います。

そしてその努力が形になった人、そうでなかった人いると思います。

ただ、皆さん忘れないで欲しいのは「これからも努力は続けるべき」ということです。

大学生になる方も努力を止めれば真に学は身につきませんし、そうでない方も努力を止めれば今より前には進めません。

物事は何事も続けることが大事で、難しいです。

せっかくここまで努力を続けたのですから、ここで止めてしまってはもったいない‼

気を抜かずに頑張ってください!!

明日は早川先生です。お楽しみに。

 

2023年 3月 27日 日本史の勉強法🗾

こんにちは!

日本女子大学児童学科1年の田中璃音です!👧🏻

 

 

桜も咲き始め、この1年あっという間だったなぁとしみじみ感じます🌸

 

この1年とても充実していて成長できた部分も多くあったので、2年生でもさまざまなことに挑戦していきたいと思います!!

 

 

さて今日は、選択科目の勉強法ということで、私が選択していた日本史についてお話しようと思います!

 

 

①受講

まず授業を受けて全体感を掴みます。

授業を受けた際には理解できていても、時間が経つと忘れてしまうことが多くあるので、時間が経ってもそのノートを見返したら理解できるくらい板書以外のメモをしっかり取ることが大事だと思います。

そして、授業を受けた後に必ず復習をしないと何も身につきません。授業を受けてメモを取ることに満足せず、知識を自分のものにすることを怠らないようにしてください。

 

 

②知識を詰め込む

授業で得た情報を教科書や一問一答を使って、入試に必要となる知識をつけていきます。

一回で全部覚えることは不可能に近いので、何回も繰り返し見ることが大事です。

インプットする時は音読をオススメします!

 

 

③アウトプット

知識を身につけただけで問題が解けるわけではありません。たくさん問題を解きながら傾向を掴み理解を深めていきます。過去問を解くと教科書や参考書には載っていない知識もたくさん出てくると思います。それを全部書くのは大変なので、毎回間違えてしまうところなどをピックアップして、その一冊で完結できるくらいの情報を書き足していってほしいです。

 

 

以上が私の選択科目の勉強法です!

小学生の時からずーーっと嫌いだった社会科目も、授業中にしっかりメモを取り、理解が深まると楽しいと感じるようになりました✨

 

暗記科目は本当に最後まで伸びるので、諦めずに毎日コツコツやって頑張りましょう!!!!

 

 

明日は白石人生先生です!お楽しみに〜!

 

 

2023年 3月 25日 1年間を振り返って

こんにちは慶應義塾大学商学部商学科の1年の小林航生です!!まあ正確には4月から2年生になりますね。時間が経つのがとても早く、びっくりしています。最近一気に暑くなって来ましたよね。しかも湿気も感じるようになって来てしまって、冬が終わったんだなと悲しくなります。ちなみに気分は夏より冬が好きです。皆さんはどっちが好きですか?

 

早速ですが最近自分はある映画を見ました。その映画のテーマは「時の流れが正常な世界」と「時の流れが逆行した世界」が混在している世界です。皆さんは時の流れが逆行した世界は存在すると思いますか。この自然と不自然。この鍵を握るのが『エントロピー』だそうです。この言葉は物理学の専門用語らしく自分もよく分からなかったので気になる人は調べてみて下さい。

 

 

それは置いといて、なんと今日で自分が大学1年生である期間が1週間しかないので、このブログを機にこの1年間を振り返ってみたいです。

 

 

1:入学

 

入学式はすごい衝撃を受けました。日吉キャンパスの記念館で入学式があったのですが、真っ白の記念館に圧倒されました。そこに太陽の光が反射していたので白く光っているように見えて、まるで天国にきたと錯覚するレベルでした。キャンパス内は誰でも入る事ができるので是非見に行ってみてください!

 

 

2:大学生活

 

大学の授業で一番驚いたのは英語の授業レベルの高さです。自分自身幼少期をオーストラリア🇦🇺で過ごしていたので、英会話には得意な自信があったのですが、授業1日目からそのプライドは吹き飛ばされました。自分含めて3人以外の30何人は純ジャパだったのですが、とてもナチュラルに英語話せている人が殆どで驚きでした。それに加えて授業を担当していた先生がアメリカのネイティブの方だったので本当について行くのが大変でした。ただその分英語力は間違いなく上がったと思うので、頑張って来てよかったと感じています。

 

自分はまだまだ大学でやりたい事があるので、これからも大学生活を頑張って、楽しんでいきたいです。

 

明日は楢山先生がお話してくれます!!!お楽しみに!!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!