ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 152

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 152

ブログ 

2023年 4月 10日 「実力」を知ること

こんにちは。東京大学教養学部教養学科地域文化研究分科フランス研究コース3年の山田達也です。晴れて後期課程進学と相成りました。第一志望の学科に進学することは叶いませんでしたが、やれるだけのことをやりたいと思います。入学した頃は法学を勉強して法曹になろうと考えていましたが、意外と好みややりたいことの方向性は変わるものなのだなあと我が事ながら驚きです。ただ、現在の状況如何にかかわらず、自分が過去に吸収したもの・勉強したことが効いてくる場面もあって、世の中やって無駄になることは(あまり)無いなとも感じています。

さて、そういった「私がかつて好きだったもの」の一つに、模試があります(今のところ、これに共感してくれる人にはあまり会ったことがありませんが)。良いですよね、模試。私は東進ハイスクールに在籍していた3年半(中3-高3)で、東進の共通テスト模試を22回、東大模試を9回受けました。もちろん受ければいいというものでもないですが、上手に使えば強力に自分を導いてくれるツールであることもまた間違いありません。今回は、僕自身の模試の活用方法を少しご紹介してみようと思います。

まず区別しなければならないものは、「マーク模試」「記述模試」ですね。前者は基本的に共通テスト、後者は二次試験の対策というのがメインの目的かと思います。
まず注意しなければならないのは、特に前者は形式になれることがその主眼になっている点でしょう。共通テストは(センター試験ほどではないとはいえ)テクニックがある程度点数に寄与するタイプのテストです。かなり能力がある生徒でも慣れていないと60~70点ということも珍しくなく、逆にある程度慣れてくれば70点台から80点台に乗せるのは(比較的)容易であるということは言えます。つまり、共通テスト模試を受けた後の点数を分析するときには複数の視点が必要です。

その視点としては、「実力で取れたのはどこまでか」「ある科目に対して、どのような作戦で挑んだか」「作戦・テクニックに改善の余地はあったか」が最低限挙がるものだと思います。特に一つ目については、例えば英語で「時間不足で問6が手付かずだった」というような場合に対応するため必ず見ておかねばなりません。問6の配点はかなり大きいことが知られていますので、もし「もう少し時間があれば取れたはずだった」ならば解く順番を考える(=作戦上の改善の余地)必要があるでしょうし、「時間があっても解けない(または、あまりにも多くの時間がかかってしまう)」場合は実力改善のために何をすべきか考えることになるでしょう。また数学で言えば、「問題そのものは解けるが穴埋め形式に慣れられていないため、解答の流れに乗れなかった」というのは、典型的な「実力十分・慣れ不十分」のケースだと言えます。同じ点数の人間が同じ実力を持っているとは限らない、というのはかなり怖い点だと思います。正確に自分のいる位置を見定めてください。

それに比べれば、記述模試は嫌でも実力がそのまま出てきやすい形式にはなると思います。もちろん冠模試であれば慣れも大きなファクターになりますが、一般的な記述模試や自分が演習している大学以外の冠模試では、基本的に「初見」の形式で行われることになります。見たことのある問題が出る可能性は十分にあるとはいえ。

「慣れ」が絡む場合の得点の見方については既に述べた通りなので、むしろここでは実力が出るような試験について述べます。個人的には、「時間があれば解くことができたか」「問題で使われた手法・論理への理解はどうだったか」「選球眼はどうだったか」という視点を挙げたいと思います。

一つ目は先述したものと同じです。問題の解き方で点数が取れないのか、実力不足で点数が取れないのかは明確に峻別しておきましょう。もちろん後者の場合でも、あまりに多くの時間がかかる場合は実力不足とみなすのがベターかとは思いますが。
二つ目については、主に数学ですね。どんなに初見に見える問題でも、段階を見ていけば「一つ一つのステップは知っているもの」である場合がほとんどです。そうした要素に気づけたか?というのは、数学そのものの実力に大きく関わる部分なので、必ず確認しておきましょう。
そして三つ目、「選球眼」については、「自分の実力を正しく把握できているか」を認識するためのものです。簡単な問題だったのに「自分には難しそうだから飛ばしておこう」と考えたりあるいはその逆だったりというのは、自分を正しく理解できていない証左になってしまいます。日々の演習で、「このぐらいの問題はすぐにいける」「ここから先は厳しい」というようなラインを探っておくことはかなり重要な動作になるでしょう。初見の形式で選球眼を発揮できれば、もちろん慣れている場面で発揮するのは余裕だと思います。

以上、模試の分析についてかなり長々と述べてきました。とにかく重要なのは、「自分の実力を正しく把握すること」です。模試を正しく使うと合格に近づくことができるので、ぜひ参考にしてみてください。

明日は(も?)山田先生です!お楽しみに!

 

 

 

2023年 4月 9日 理科こそ早め早め。

こんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科3年の大森瑛一朗です!

桜が綺麗に咲く季節になってきました!僕の周りでも、夜桜を見に行ったという声があります。まあ僕はまだ見ていませんが。。。
なるはやで見に行きます!!!

それはさておき、今日は理科の勉強について少し話そうと思います。

1 4月中に1周したい!
タイトルにも書きましたが、理科は早めに1周することがとても重要になってきます。というのも、そのくらいの意識のもとで勉強しなければ間に合わないケースが多いからです。英数国の感覚で勉強を進めていくとやはり遅くなってしまうのではないかと思います。だからこそ、理科は4月中に1周して、5月で応用問題、理解の浅い分野の克服をして、6月からは過去問演習を進めていきましょう!

 

2 暗記ではなく論理的繋がりを読み取ってほしい!
何を言ってるんだ、と思うかもしれませんが、少し話そうと思います。要は、「なんでそうなるの?」を解決してほしいです!例えば、解説を読んでいて「何でそうなるの?」と思うことがあると思います。その疑問を解決するのは、「そうか!これがこうなってここがこうだからこうなるのか!」といった、知識の繋がりの理解だと思います。これがいわゆる深い理解なのではと思います。

 

ここまで理科の勉強について話しましたが、結局のところまずは量やりましょう!質語る前に量をやりましょう!その中で今日紹介したようなことを意識していただければなと思います。

明日は山田先生が話します!

 

 

 

2023年 4月 8日 共通テスト本番レベル模試まで後2週間!

こんにちは!上智大学経済学部経済学科2年の深尾美月です!

 

もう2年になってしまいました、、、時は早いですね。大学一年生では初めてのことが多すぎて、てんやわんやになってしまったので、2年生ではしっかりと長期的目標を設定したうえで、今から努力できるようにしたいと考えています❕

 

<私のビジョン>

将来的には国際協力関係のお仕事に就きたいと考えているため、今から大学に通いながらダブルスクールで英語力を高め、大学でもSPSFという、経済学を英語で学ぶ授業をとろうと考えています。そして3年生で留学をし海外での経験を積みたいと考えています。

⚠注意⚠

大学には目標を定めて努力する人よりも、漫然と毎日を過ごしその場しのぎの娯楽に流れる人のほうが多いです。

 

ですが、

東進ハイスクールに通っている皆さんはしっかりとビジョンを持ち、目標を立て努力をし、長期的な利益を見込むような人になってほしいです。

 

目標努力

これは大学受験にも重要なワードになってきます。もちろん模試にも。

 

皆さん、今回の模試に向けて目標点は決めましたでしょうか?

決めていなければ今すぐにきめてください!!!

 

<新学年>

新学年(低学年)には毎回の模試をペースメーカーとして利用してほしいです。

というのも

受験という長期的な目標を漫然と目指すだけでは大きな飛躍もなく、なにを目的に行えばいいのかわからなくなってしまいます。

しかし、模試という短期的目標を設定することで、今なにをするべきなのかを明確化します。

 

例)

目標:次の模試で数学を20点あげる。

模試までに数学の三角関数とベクトルだけは完璧にする!

 

 

<受験生>

受験生に限ってはほぼ毎月、10月11月はほぼ毎週模試があります。

そのたびに復習を行い、自分の弱い部分を分析するわけですが、受験生は分野ごとに区切っている場合ではありません。

毎回すべての範囲で自分の抜けているところはないかを詰めます。(もちろん教科の多い人はまだ覚えきれていないでしょうが)

 

またこの時までに復習の仕方などをもう確立できているとスムーズでいいと思います。

過去問ノートと同じように書くといいと思うので、ぜひ校舎にある過去問ノートを見てみてください!!

 

はい!

今回は人生における目標点、模試における目標点についてはなしました。

是非今行動してください!

明日は質問対応がとても上手な大森先生です!

 

 

2023年 4月 7日 夏に向けて今やること!

こんにちは、横浜国立大学理工学部の小西です!!

 

遂に私も今月から3年生になりました。本当に時間の流れは早いですね…

本題とは関係ありませんが、みなさんは「ジャネーの法則」という法則をご存じでしょうか?

これは、”ある時点での時間の心理的長さは、年齢に反比例する“という法則で、簡単に言えば”年を取ると時間の流れが速く感じる”というものです。

この法則の図を調べてみると、20歳で感じる時間の流れの速さは相当早くなっているのです。皆さんも後悔の内容なにかしたい、しなきゃと思ったらすぐに動くようにすると良いと思います。

「思い立ったが吉日」です!

 

さて今回の本題は、夏に向けてやるべきこと、です。

夏は受験の天王山と呼ばれるほど受験生にとって大事なものになります。が、じつはその夏までにどれだけ準備できるかが受験合格のカギだと私は考えています。

夏がこのように言われる理由は、圧倒的な時間にあると思います。最大の長期休みということで勉強に充てることのできる時間が普段とは段違いです。

ではこの時間にどのような勉強をするのか、これが大事です。

それは「アウトプット」です。

大量の時間で大量のアウトプットをすることで学力は格段に上がるはずです。

 

ではそのために夏までに何をしておけばよいのでしょうか。

それは「インプット」です。

英単語や熟語・文法もそうですし、理科や社会のインプットも大事です。

演習をするときに知識が曖昧なままやるのと、知識がしっかりとした状態でやるのとでは天と地ほどの差があります。

そしてインプットするにはとてつもない時間とパッションが必要です。

その為に今の内から始めることが大切です。低学年の皆さんは今から、受験生の皆さんは今しかやる時期がありません!

ぜひこのブログを見た瞬間から勉強しましょう!!!!

 

明日は深尾先生が模擬試験についてお話ししてくれます。お楽しみに!!

 

 

2023年 4月 6日 もう夏ですぜ

こんにちは、日本大学理工学部新2年の寺園です。

長い春休みが終わりつつあり、気づけば4日後には授業が始まっているらしいです。

個人的なことではございますが、前にすこしブログでも話した通りキャンパスの場所が変わりました。

以前までは千葉県船橋市習志野台(船橋キャンパス)とまで片道2時間かけて通っていましたが、今年度より東京都千代田区神田駿河台(駿河台キャンパス)に移動し距離もだいぶ近くなりました。最寄り駅も御茶ノ水と周りにいろいろとありとても気分が上がっています。皆さんも進学・進級し新生活で慣れない生活だと思いますが頑張りましょう!

さて、突然ではありますがもう夏です。

と言いますのも、新学期が始まり3か月もしたら夏休みです。意外と時間がないんです。

夏休みの存在はもうすでに知っているとは思います。(特に受験生)

そこで、本日のブログでは夏までに何をすればよいのかをお話しします。

まずは受験生。逆算をしてみましょう。

7,8月では共通テスト、第一志望校の過去問を10年分解きます。

では、今の実力で過去問に立ち向かえるでしょうか??

半数以上の方がNOと答えるのではないでしょうか。

では、今何をすればよいのでしょうか。

それは、英国数の完成、理科・社会の基礎のインプットの完成です。

特に理科・社会の基礎のインプットは重要になってきます。

今自分がとっている講座、参考書などで進めていきましょう。

 

高1生・高2生

共通テストに情報Ⅰが入ってきます。新課程になります。

ここで周りと差をつけるためにはどうすればよいのでしょう。

まずは受験に向けて英国数のインプットがあるでしょう。

勝負は高2の3/31までにこれが終わるかどうかです。だから、早いうちから着々と始めたほうが良いのです。

 

新生活、良いスタートを切りましょう!

明日は小西先生です!お楽しみに~👀

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!