ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 147

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 147

ブログ 

2023年 5月 13日 過去問なんて、解ける訳ないよ!!だからこそ!!!

みなさんこんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科3年の大森瑛一朗です!

みなさんはゴールデンウィーク、いかがでしたか??どこか旅行に行きましたか?課題に追われましたか?
まあ、楽しく過ごせたなら何よりです!!!
因みに、「ゴールデンウィーク」という呼称の由来は、ラジオで最も聴取率の高い時間帯「ゴールデンタイム」に習ったもので、当初は「黄金週間」と言われていましたが、インパクトに欠けることから「ゴールデンウィーク」となったそうです。

そんなことはさておき、受験生の皆さんは「過去問演習」についてどう思いますか?まあやるべきなんだろうけど。。。という感じですかね。やはりこれだけ過去問をやろう!となってるだけあって、過去問演習はとても大事です!そのうえで、過去問演習をいつからやるべきなのか、なぜその時期からやるのか、を話していこうと思います!

 

いつやるの?

ズバリ、夏休みです!!!夏休みで第一志望校の過去問を10年解きましょう!
もちろん、夏休み以降も過去問演習はしますが、まずまとまった勉強時間が確保できる夏休みで一気に過去問演習を進めていきたいです!

 

なぜその時期に?

この時期に過去問演習をすると何がいいのか。それは、その入試問題の傾向、対策の研究ができるからです!

「この時期に解いたって全然点数取れないよ。。」という方、いらっしゃると思います。しかしこの時期の過去問演習の目的は「得点を伸ばす」ために演習をしません。もちろん、最終的な目的は「点数を伸ばして第一志望校合格」ということには変わらないのですが、あくまで「ここの入試問題、やっぱ難しいなあ」とか「数学、ほぼ毎年確率でるなあ。得意だからちょっとラッキー」とか、色々発見することができると思います。もし、そこで確率が出やすいことを知らずに手薄にしていたら本番で焦るかもしれません。

だからこそ、まずこの夏に「この大学は〇〇なんだよなあ。だからこれから数学よりも理科を重点的に勉強しなきゃだなあ」というように夏休み、夏休み以降の勉強プランを計画していくことができるからです。

要約しますと、この時期に過去問を解くのは秋に爆発的に点を伸ばすための布石になるからです。

なので、夏休みはしっかり過去問演習に時間を使って問題分析をしましょう!

明日は鈴木先生がお話しします!

 

 

 

2023年 5月 12日 遠藤なぎさです、名前だけでも覚えていってください!!

みなさんはじめまして!!!

 

 

今年から担任助手として生徒の皆さんをサポートしていく遠藤なぎさといいます!

 

 

このブログでは初投稿になるので、今回は自己紹介をしようと思います。👏👏👏

 

 

私はこの春から、青山学院大学理工学部数理サイエンス学科、というところに通っています。

 

 

もともと青学の理工学部、二年前までは物理数学科、っていって数理サイエンス学科なんてなかったらしく、、、

その物理数学科っていうのが物理学科と数理サイエンス学科っていうのに分かれたとか、、、

Σ(・□・;)

 

 

なので数理サイエンス学科って名前はめちゃめちゃかっこいいんですけど中身は数学の授業だらけの数学科で、日々数学を楽しく勉強しています(笑)

 

 

出身高校は横浜共立学園高校で管弦楽部YWCA生徒会に入ってました~!

 

管弦楽部っていうのはオーケストラをやっている部活で、

私はバイオリンをそこで約5年間弾いてました!

 

もし同じ共立に行ってるよ!って子とか、私のこと知ってる!って子がいたら是非校舎で話しかけてみてください!

 

生徒のみんなを支えていくためにもお互いのことを知れたらいいなって思うので(*’▽’)

生徒の皆さんとどんどん仲良くなっていきたいです!

 

 

受験科目は共通テストを受けていたので一応、英語数学国語物理化学現代社会倫理政治経済(結局使うことはありませんでした….💦)を勉強していました!

 

 

ただこの東進ハイスクール横浜校、生物を受験科目で使った助手が少ないみたいなので、生物の質問が来たら対応できるようにと私も今年から少しずつ生物の勉強をしています(笑)

 

…ということで勉強でわからないことやつまずいたところがあったら私に相談してください! 大学受験の勉強の範囲内なら答えます(笑)

 

 

次に東進の好きなところを紹介していきたいと思います!

 

 

まず東進のいいところと言ったらやっぱり選りすぐりの講師陣ですよね!

 

 

私も東進に通っていたころ、英語は今井宏先生、数学は青木純二先生の講座を受けていました!

 

 

特に今井先生の授業は今井宏の英語C組・基礎力完成教室が文法事項をしっかり学びつつ、面白いけどちょっとためになる雑談が授業内に挟まれていておススメです!

 

 

青木先生と言ったらやはり数学の真髄ですね~!!

 

 

数学の受験勉強として勉強すること以外に勉強することの楽しさ(?)を教えてもらえます!

 

 

もうひとつ、東進にしかないいいところといえばトップリーダーと学ぶワークショップや東進Global English Campなどの受験勉強としての勉強をする以外にも

人間として成長できるイベントが多く開催されているところです!

 

現在は高校一、二年生を対象に志作文コンクールが開催されています!

 

 

校舎のほうでも担任助手の先生から「書いてみない?」と誘われた人もいるのでは?

 

 

みなさんの人生は大学受験が終着点ではないと思います。

 

社会を動かす一員になるひとりの人間として、この機会に、日本・社会・世界の未来に向き合い、自分がどう生きていきたいかを考えてみませんか?

 

まだ夢がみつかっていない、漠然としている人も、この機会に自分の将来と真剣に向き合ってみて下さい。

 

もし、みなさんの思いや考えを、言葉にして未来の自分へのエールにできたら、素敵だと思いませんか?

 

 

実はこの志作文、担任助手も書いています!!

担任助手がどんなことを書いているのか気になるひとは横浜校の校舎のHRドアの隣に掲示してあるそうなのでよかったら見てみてください!もしかしたら私の書いた志作文もあるかも….?

 

 

ほかにもイベントが随時開催されているので是非皆さん参加してみてください!

 

 

 

まだまだ東進のいいところ、まだまだあるのですが!それはまた別の機会に沢山紹介できたらなと思います!!

 

 

生徒の皆さんと楽しく、勉強しやすい校舎を作っていきたいです♡

 

 

明日のブログは大森瑛一郎先生です!お楽しみに~!

 

 

 

 

2023年 5月 11日 初めまして!石井佑紀です!

 

 

こんにちは!今年度から担任助手をさせていただくことになりました、1年の石井佑紀です!!

 

早稲田大学商学部に通っています。

貿易やマーケティングに興味があり、商学部を選びました!

慣れない大学生活ですがなんとか頑張っています✨1限の日は起きるのが大変ですが、泣

5月からはサークル活動が本格的に始まるので超楽しみです(^^♪

中高一貫の鎌倉女学院出身で、バスケ部に所属していました。鎌倉女学院は、あの有名な鶴岡八幡宮と由比ヶ浜と呼ばれる海岸の間にあります!鎌倉の中心で立地が素晴らしいですよね^^

バスケ部だったこともありスポーツをするのも観るのも大好きなので、運動部の人は是非声をかけてください!(運動部以外の人でも声をかけてくれると嬉しいです💓)

また、最近はNetflixでドラマを見ることにハマっています!よく見るのは海外ドラマですが、日本のドラマやアニメも見たいなと思っているのでオススメがあったら教えてください✊

 

さてさて、今日のブログのテーマは「東進or横浜校の好きなところ」です!

私は高1から約3年間、東進ハイスクール横浜校に通っていたので東進の魅力はたくさん知っている “つもり” です♪♪

今日は主に2つ好きなところを紹介しようと思います!

まず1つ目は、

「授業や演習問題のコンテンツが充実していること」です!

東進の講座は種類が豊富にあるため、自分の得意不得意や勉強の進捗状況に合わせて授業を取ることができます。

私は特に現代文が苦手だったので、現代文は基礎的なレベルの講座を取って苦手意識の克服を図りました。

「今でしょ!」の林修先生の授業だったのですが、丁寧な解説のおかげで現代文の点数がぐんぐん伸びていきました(o^^o)

このように自分に合った講座を取ることができるのは東進の良いところだと思います!

さらに、受講や高速基礎マスター講座のインプットだけでなく、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座等のアウトプットできるコンテンツが充実しているのも最強です👍

2つ目は、

「週に1回行われるチームミーティング」です!

TMはやはり東進ハイスクールの醍醐味ではないでしょうか。

同じ志望校を目指す友達と勉強の悩みを共有したり、お互いの勉強量に刺激を与え合ったりすることができます。

友達が頑張っている姿を見ると、自分も校舎に来て頑張らなきゃ!と思いますよね。

私はTMを通して、切磋琢磨できる素敵な仲間ができて嬉しかったです^^

皆さんも是非、TMのメンバーと仲良くなってください!

以上の2つの他にも東進の魅力はいっぱいあります💖魅力あふれる東進で一緒に頑張っていきましょう!!

明日のブログは同じく新・担任助手の遠藤なぎさ先生です!お楽しみに!!

 

 

 

 

 

2023年 5月 10日 6/11(日)は全国統一高校生テスト

おはようございます!

横浜国立大学教育学部3年の飯沼真凜です。

 

4月に新学年になったと思ったらあっという間にこんな時期ですね。

時間が過ぎるのは本当に早いです、、私もかれこれ3年生になってしまいました😅

 

ゴールデンウィークが終わり、ああまた学校が始まったと思っている間に気がついたら6月になっていることでしょう。

 

ただし、気がついたら6月、気がついたら夏休みというふうに過ごしていると、、

最終的に気がついたら受験という状況になってしまうのではないでしょうか。

 

こんなことを言っている私自身も、物事をかなり直前に詰め込んでしまう人間です。

ただし、不思議なもので、私の場合は高3の6月から受験のスイッチが入りました。

 

そのきっかけは!!!

全国統一高校生テスト!!??

 

というわけではなく、私の場合は進路を大きく切り替えたことで志望校が明確になったためだったのですが、、それはまた別の話ということで。

 

とにもかくにもお伝えしたいのは、何かスイッチが入る時には

そこには何かしらの大きなきっかけがある

ということです。

元からコンスタントに学習を積み重ねており、成績も伸びている人は問題ないかもしれませんが、大変なのはそれに当てはまらない人です。

 

・まだまだ頑張れるのに少しサボってしまった。

・頑張る時と頑張らない時の差が激しい(私はこれでした。飯沼はこれをジェットコースター型🎢と呼びます)

・頑張っているのに成績が伸びない

 

 

こう言った方には何かしら起爆剤となる大きなきっかけが必要です。

 

ただし、きっかけは自分からやってきません。

自分で自分をなんとかしたいと強く願い、行動する中で現れるものです。

 

 

正直きっかけはなんでも良いです。

ただ、きっかけになり得るものを自ら掴んでいきましょう!

 

そのための一つのツールとして

全国統一高校生テストを受けてみてはいかがでしょうか。

・自分の現在のレベルを知る

・課題を知る

・今後の学習方針を固める

・この模試を機に志望校を固める

、、、何かしらの効果はあると思います。(しかも無料)

ぜひご利用いただければと思います!

 

 

本日のお話でお伝えしたかったことは、ずばり

時間はあっという間に過ぎる。自分を変えたいと強く思うのならきっかけを掴め!

ということです!

きっかけを掴んだらあとは最後まで走り切るのみ!全力でダッシュしてください!

以上で私からのお話とさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

明日はフレッシュな大学1年生🍹!石井先生です!お楽しみに〜!

 

 

 

 

2023年 5月 9日 初めまして!荒駿紀です!!!!

初めまして!4月から担任助手になりました

荒 駿紀(あら しゅんき)です!!

横浜平沼高校から法政大学理工学部機械工学科に進学しました。

中学、高校と剣道部だったのでもし剣道部の人がいたら声をかけてもらえると嬉しいです!🔥

 

今回のテーマは「東進ハイスクールor横浜校の好きなところ」ということで私の横浜校の受験人生について書きたいと思います。

 

私は高校2年の4月頃に東進ハイスクール横浜校に入りました。

それまでは高校でもあまり勉強を真面目にやっていなかったので定期テストでも学年の平均くらいの点数を取っていました。

 

そんな中、親に言われ嫌々塾探しをしていると東進ハイスクールの春季招待講習のチラシを見つけて申し込んでみました

みなさんも経験したことがあると思いますが体験授業を受けたあとは毎回、担任助手との面談があります

そこでの面談で担当の先生方が面白い話をしてくださったりしてとても印象に残っています

受付でもまだ入塾していないのにたくさん話しかけてもらったことが私が横浜校に来た大きなきっかけになりました

ということで私が横浜校が好きなところのひとつは

「担任助手の先生との距離が近いこと」です!!

これは集団授業の塾との違いでもあり強みだと思っています。

 

そしてふたつめは

「学校や部活との両立」です!!

私は部活に所属していたときは平日は4日、土曜日は練習で日曜日も練習試合があったので毎日満足できるほど東進に通うことができませんでしたが、週に一回のチームミーティングで計画を立てていたおかげで講座を進めることができました。

東進では部活や本人のスケジュールに合わせて学習ペースを変えることができます。

この強みを活かして受講が終わっていない人はどんどん進めていきましょう!!

 

最後は「最高の学習環境」です

映像授業だと一人での勉強になると思いがちですが横浜校には切磋琢磨できる仲間や一緒に戦ってくれる先生方がいます!

今週から新チームミーティングが始まっていると思うので新しい友達や担任助手の先生と一緒に第一志望校合格に向けて頑張っていきましょう!!!

明日は飯沼先生です!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!