ブログ
2023年 7月 25日 夏休みは大事
皆さんこんにちは!明治大学理工学部に通っている米川巧眞です
前回の私の投稿でも大学の試験がやばい!というような話をしたと思うのですが、これを書いている今、再びテスト勉強に追われています… 直前になって焦ってやる癖は良くないですね、受験生の皆さんはなんでも早め早めの準備を!
さて今回は夏休みの勉強の重要性について書いていきたいと思います。
高校生にとって最も勉強ができる期間が夏休みであり、受験生にとってはこの期間の頑張りの差が受験の合否を分けると言っても過言ではありません。低学年は様々な隙間時間を活用して一日7時間以上、受験生は一日15時間以上勉強しましょう!これは無理な目標をいっているのではなく、第一志望に受かる人はこれぐらい当たり前にやっているということなので、甘えを捨てて言い訳をせず、夏休みを最大限利用しましょう!低学年にとっての300時間、受験生にとっての600時間は後期で取り戻すには大きすぎる時間です。1日2時間短くなるだけで、夏休みを通したらどれだけ勉強時間が短くなるかよく考えましょう。
そうは言ってもいきなりやる気なんて出ない…そんな人に一つ、僕が受験生時代していた習慣でおすすめのものを紹介します。それは、何も考えず毎日8時に校舎に登校し、受講席についてから今日やることを考える、というものです。疲れてるから、今日はなんか体調悪い気がする、ということが頭によぎってしまうと朝登校の障害になります。そこで重要なのが、何も考えずという点です。これは、ご飯を食べたり歯を磨いたりすることと同じくらい当たり前な習慣にするということです。ただ、無理は禁物です。夏休みに体調を崩すのはかなりの痛手です。
必要分の睡眠と、朝登校習慣化をしっかり行なって、良い夏休みにしましょう!!
明日は石井祐紀先生です!
2023年 7月 24日 夏は長くて短い。朝一番に起きて一日を長くできる。
どうもこんにちは!安藤です!
最近毎日が暑すぎて溶けてしまいそうですが
夏休みに入ってそんな中でも
朝登校をしている生徒や、部活があってもその後登校する生徒の皆さんを見ていると元気一杯になれます!
一緒に頑張りましょう!
ん?今朝登校と言いましたが、皆さんご存知ですか?
横浜校では、夏休み時間は8:00~21:00(19:00)の間、開館をしております。
この開館時8:00~8:30の間に登校することを「朝登校」と読んでいるのです。
今日はこの朝登校について話していきたいと思います!
タイトルの通り何を言いたいかある程度察している人はいるかもしれませんが、今一度、
なぜ「朝登校」が必要だと思いますか?
ここで夏休みがどれだけすごいものなのかを先に説明していきます!
例えば普段の勉強が学校や部活、宿題などで受験勉強に使える時間は2〜3時間ぐらいだと思います。
ここで夏休み40日で1日7〜8時間勉強し、約300時間やるとどうなると思いますか?
たった40日でなんと3-4ヶ月分の勉強時間に相当することができます。
いやいや1日8時間なんてできないよ。という疑問を持ったあなた!まずは挑戦してみましょう。そのためには朝早く起きることが重要です。10時なんかに起きてしまったらその時点で8時間はきついもののになってしまいます!
朝登校頑張っていきましょう!
明日は米川くんです!
2023年 7月 22日 夏休みの過ごし方ーーーーーーーーー(受験生)
こんにちは!!! 早稲田大学教育学部生涯教育学専修の内藤 優です!!!
あいかわらず長い学部名で私も思い出せないことがしばしばあります(笑)
最近は暑い日が続いて気分が下がる一方です
太陽は好きですが暑いのは苦手です(自分でもいまいち何を言っているかわかりません)
私は冬の季節が大好きなので、早く冬にならないかなーと毎日考えています!!
そんなこんなで唐突ですが今回のブログでは夏休みの過ごし方について話したいと思います。
受験生の夏休みは長いようで意外と短いのが現状です。
夏休み中は早く終わんねかなーと思いますが、終わってみると「え??もう終わったのの?!、早くね」みたいな感じになります。(私が受験生の頃はそうでした(笑)
夏休みを後悔して終わらせないためにも、皆さんには伝えておきたい2つのことを話そうと思います。
1 毎日校舎にきて勉強を継続すべし
まずはこれが大事なことだと私は考えます。確かに勉強を継続するのってちょーーーーーーー難しいですよね
でも残念なことに夏休みしか十分な勉強時間を確保できません。
ここで継続できずに痛い目を見るのは入試本番前のあなたです。
つらいことがあったとしても勉強をし続けましょう。(厳しい言い方でごめんね)
本当に困ったことがあったらすぐに相談してください!!!
受験生というのは視野が狭くなりがちで、「こんなにも苦しいのは自分だけなのでないか」ってな感じでつらくなることが多々あります。(夏休み中は特にそうかもしれません)でも周りを見てみたら同じような境遇にいながらも頑張っている子もたくさんいます。悩みは一人で抱え込まないですぐに頼ってください!!!
2 どんなときでも勉強する癖をつけるべし
これはすごい大事なことです!!!
私の場合ですと、まずは時間があればどんな時でも勉強をしていました。
例を出してみると、歯磨きをしている間とか、何かの列に並んでいる間、学校の体育の時間とかいろんな時間を活用して少しでも差をつけようとしていました(笑)
学校の体育の時間はやめたほうがいいと思いますが(笑)、このような癖をつけることで勉強に対する抵抗であったり、ライバルと少しづつ差をつけることができると思います。
周りに迷惑にならない範囲でやってみてください(笑)
以上が私が考える夏休みの過ごし方です!!。参考になったらうれしいです!!!
またこのブログの感想などもくれると嬉しいです!!!
次回のブログはクック先生です!!!
最近よくジムに行って筋トレをしているらしいです。校舎で見かけたら筋肉をほめてあげてください(笑)
2023年 7月 21日 本日締切!『全国統一中学生テストを受験したみなさんへ』
全国統一中学生テストを受験したみなさんへ
*横浜校は中高一貫生対象の校舎となります
全国統一中学生テスト受験後、勉強は頑張れていますか?
夏休みは1学期の復習、2学期の予習をする絶好のチャンスです。
受験したみなさんは本日までに夏期特別招待講習をお申し込みいただくと、
東進の夏期講習に3講座無料招待させていただきます。
*夏期特別招待講習の申込はこちら
校舎にお越しいただきましたら、
東進ハイスクール中学部の「とっておきの作戦」をお伝えしています!
お気軽にお越しください。
2023年 7月 20日 夏休み!!^^
皆さんこんにちは! ここ最近本当に暑くなってきました💦 皆さまいかがお過ごしでしょうか??
私は大学のテストとレポートに追われる毎日を過ごしております、、、😢 きついです、、😢
ただ!自分が今頑張れている理由があり、それは皆さんにも訪れるであろう 夏休み が待っているからです!!🌞⛱
皆さんも夏休みが始まる、あるいは始まった頃になってきたと思いますが、今年の夏はどのように過ごすか考えていますか?
まあ受験生の皆さんは今年の夏何しようかなと考える前に勉強しないとですね^^
高3生は、来年はとっても充実した夏休みを送っていて、あんなことやこんなことしたいなあと楽しい妄想を膨らませながら勉強のギアをトップにしましょう🔥
自分は皆さんに後悔のない夏休みを送ってほしいなと願っております✨
では、高1生、高2生の皆さん!! どんな夏休みを送りたいですか??
低学年の皆さんは、部活や学校行事、修学旅行にと楽しいことがまだまだあり青春真っ只中ですね~。
過ぎれば戻ってこないその貴重な時間は思いっきり楽しんでほしいと思います!!
それと同時に、受験までの残された時間もどんどん少なくなっていくのも事実です😢
この世の中遊んでいるだけではいけないようです。上手くできていますね。笑
高2生の皆さんは、ちょうど1年後にはとっくに共通テストの過去問の演習に入っている時期ですがどうでしょうか。
自分の中で、1年後に自分が過去問を解けるレベルに達していると思いますか?
受験生は二次の過去問も解き始めている時期にはなっていますが、高1,2生の皆さんは1年後2年後に点数が取れている自信はあるでしょうか??
受験生になってから焦るくらいなら、今のうちに少しでも、ほんのちょっとでもこの夏休みに自分の勉強の基礎固めとレベルをあげるべきなのだと私は思います!
ぎりぎりになってあれもこれも勉強しないとと焦るのか、低学年のうちから先取りをしていて受験生になって焦ることなく過去問演習にスムーズに入れるのでは、絶対後者のほうが成功する確率があがりますよね。
この事実はみんなが分かっていることなのですが、これを行動に移すことが本当に難しいのです、、、
このブログを読んでくれた方達の中に、勇気を振り絞って何かアクションを起こしてくれた方がいるとするなら、それは本当に素晴らしいことだと思っています。
東進ハイスクール横浜校では本日7/20~ 8:00開館となっています!!
まず低学年の皆さんは朝登校をして勉強のスイッチいれましょう!
一回朝登校するだけでも自分の中の何かが変わると思います。この夏絶対に無駄にしないでください。
そして受験するみんなのことを心から応援しています。頑張ってください!🔥🔥
次回は濟藤先生です!! お楽しみに!