ブログ
2025年 6月 9日 全統お疲れさまでした!!
お久しぶりです。ブログを書くのが二回目なのと私がゴリゴリ理系であるがためにだいぶおかしな文章になっているかもしれませんがご容赦ください。
さて、昨日(6/8)はおそらくこのブログを見ている人のほとんどが全国統一高校生テストを受験したかと思います。お疲れさまでした!!!
まさかとは思いますがまだ自己採点をしていないような人はいないでしょう。いないと願っています。というか自己採点をしないというのはどういうことなんでしょうか。普段勉強していたら少し昔の自分よりはできるようになっていてほしいという願望がすこしはあるのではないでしょうか。または勉強していたのにもかかわらずあまりいい手ごたえがなくて現実逃避しているのでしょうか・・・
まあこれ以上言っても仕方ないですね。忙しかっただとか疲れてしまって自己採点ができなかったというのであればある程度仕方ないですがこんなブログを読んでいる暇があったら自己採点をまずしましょう!!自分の得点をしり、よかったにしろ悪かったにしろ今の自分の点数を認めて受け入れることが成長への近道です。
過去の受験者だとか他人との比較で数値の出る偏差値や平均点を見たくて木曜日の返却を待っているという人も多いと思いますが、まずは自分の点数と手ごたえのみでどうだったのか判断し問題点およびよかった点をなんとなくでもいいので考えてみることが非常に大事です。
自己採点をするにあたって今の自分が何点とっていたら順調だったのかを考えてみるとよいかもしれません。高3ならば志望校の共通テストのボーダー得点を調べたり、共通テスト利用形式で出願したい大学のボーダーがいくつなのか調べて目標及び自分の立ち位置をできるだけ正確に把握しましょう。偏差値だけで判断できないこともたくさんあるということもいろいろと調べていくうちに理解できるようになるでしょう。
私は受験生のとき、東進の模試を受けて家に帰ってすぐに東進に通っている友達と電話で話しながら自己採点をしていました。ほかの人と自己採点をすると楽しくて非常におすすめです!
と、ここまで自己採点をしなさいと言ったらここまで読むころには自己採点をすでに済ませたのでしょう。それができたら次は復習です。解けなくて悔しかった問題だとか出来の悪い分野があったらそれをまずはどこなのか分析しましょう。問題点を見つけたらそれを解消するための手段を考えておくことがよいでしょう。時間も長くて疲れてしまったから学力が上がるっていると自分を洗脳していませんか?模試を受けるだけでは大して学力は上がりません。これからの勉強をどこの分野を重点的にやるか決めることで効率的に行っていこうというのが模試を受ける意味として一番大きな部分でしょう。
ということで、一旦は解き直しとまではいかなくとも、なるべく早く復習と講評を済ませましょう。
さて、次に解き直しについてです。皆さん自分でやれているのでしょうか。助手と担任は皆さんの模試の解き直しの状況を把握するには直接きいてできているか問うことしかできません。よって質がどうなっているのかは自分しかわからないわけです。そこで6/13にある武藤先生の公開授業です!ここで模試の復習と解き直しをすることで自分でやるのと質はどうちがうのか把握することができるでしょう。すでに行ったことがある人は確実に自分で復習するより先生と復習するほうが効率的で細かく行うことができるとわかっているはずです。ということで公開授業が初めての人も、すでに行ったことのある人も模試の復習を済ませたい、あるいは英語の実力を伸ばしたいという方はぜひ参加してみてください!!
ここまで説明してきた、
模試の受験→自己採点→復習&講評→解き直し
これらすべてをやり切って全統を最大限活用して学力を上げましょう!!
以上、福島でした!明日は桜井先生です!お楽しみに!!
2025年 6月 8日 高校生活、全力で
こんにちは!ついに今日は全国統一高校生テスト当日となりました、、、
今日のコンディションは皆さんどうでしょうか?
科目数が多い人は長丁場になって大変な共通テスト型の模試ですが、この模試に向けて勉強してきたことを出し切って頑張りましょう!
さて、今日のブログでは、勉強と部活との両立について話していきたいと思います!
東進の先生に「毎日登校しよう!」や、「受講もっとやろう!」などと声を掛けられるけど部活で忙しくて今あまりうまくいってないよ><
という皆さんには耳よりの話だと思うのでぜひ見ていってください!!!!
さっそく勉強と部活のうまい両立の仕方を運動部に所属していた私の体験談も交えながらお話していこうと思います。
私は高校生の時、バドミントン部に所属していました!三年生の五月ごろに引退をしたのですが本格的な受験勉強を部活引退後に始めたのかといわれたら、全く違います。
二年生の冬に東進に入ってその時から(あるいはその前から学校で?)受験勉強を本格的に始めた私の考える、「部活も受験勉強も全力で取り組むためのポイント」は大きく分けて二つあります!
①部活後に東進に登校する
一つ目にして最大のポイントはこれです!!!
私の場合、部活後にそのまままっすぐ家に帰ると帰ったらやろうと思っていた勉強などを忘れて放り出して寝てしまうことが多かったです😥
ですが!東進にとりあえず登校すれば周りは真剣に勉強をしている人ばかりで私も負けないように頑張らなきゃと思えるのでさぼらずに済みます!七限からしか登校できなくても毎日登校して閉館まで勉強するという習慣は部活を引退してからも毎日登校をするための土台になったのでいま高1、2年生の皆さんも毎日登校頑張りましょう!
②隙間時間を活用する
これは当たり前のように思われるかもしれませんが本当に大事です!!
朝の通学の電車、バスの中で単語の勉強など確実にできていますか?
部活生は部活をやっていない人に比べてどうしても勉強に向けられる時間の絶対量は少なくなってしまいます。そんな部活生にとっては隙間時間は非常に重要です!
私は通学時間はもちろん、ドライヤー中なども単語帳や用語集を眺めていました!
ここまで二つコツをご紹介しましたが、自分なりのコツを持っている人も多いと思いますので持っている人はぜひ教えてください💪
高校生は勉強に部活に行事にと忙しいですが、うまく時間を活用してすべて全力で楽しみましょう!
明日は福島先生です!お楽しみに!
2025年 6月 7日 ついに明日は全国統一高校生テスト🔥
こんにちは!明治大学国際日本学部2年の坪田和奏です!
最近急に暑くなってきましたね☀️
暑いのが苦手な私からすると、またこの季節が来たか〜、という感じです😢
体調管理に気を付けたい季節ですね。
そして今がもう6月という事実に驚きを隠せません。
2年生になってもう2ヶ月が過ぎたみたいです。
8月から留学に行く予定なので、実質私の2年生が半分終わったと考えるととても怖いです😭
そしてそして
6月といえば
皆さん何が思い浮かびますか?
梅雨、あじさい、、
全統ですね?!?
ついに全国統一高校生テストが明日に迫ってきました🔥🔥
準備は順調ですか?
このテストは東進で行われている3回の無料模試のうちの1つです。
つまり普段の模試より受験者数が多い!!
多くのライバルと競い合い、全国での自分の位置を確かめられる有意義な模試にしましょう✨
ですがここで実力を測るだけではもったいない😔
大事なのはこの模試をどう活かしていくかです。
実力を測るだけではなく実力を伸ばす模試にしましょう‼️
あと1日しかありませんが、あと1日もあります!
できること全てをやって、明日の試験にぶつけてください💪🏻
今まで頑張ってきたことが発揮できるよう祈っております!
がんばれ!
模試が終わったら感想など聞かせてください😌
明日は高井先生です!お楽しみに🫶🏻
2025年 6月 6日 6/13は武藤先生公開授業!!
みなさんこんにちは!担任助手1年の久保です!
今回は、いよいよ来週に迫った武藤一也先生の公開授業ついて書きたいと思います!
受付やチームミーティングで知っている方も多いと思いますが、6月13日に武藤一也先生が横浜に来て授業をしてくださいます!
武藤一也先生は、英検1級、TOEIC 900点満点を取得されており、さらには世界的な英語資格Cambridge CELTAに全世界の上位約5%(Pass Grade A)で合格されている、すごい先生です!👀
ちなみに私は、いろんな授業を受けた中で武藤先生の授業が一番好きでした!
武藤先生の授業を受けるといろんな発見があって、受けるたびに「英語楽しいなー」と思えていたことを覚えています。
なんと今回の公開授業は、高0生から高3生までどなたでも参加できます!!!
私的には、特に
①英語が苦手な人
②全国統一高校生テストの復習をしたい人
③まだ公開授業に行ったことがない人
(いつも映像で見ている先生を初めて生で見ると、芸能人に会ったみたいな感覚になれます笑)
におすすめです!!
興味のある方はぜひ参加してみてください!!!
【全国統一高校生テスト解説型 武藤一也先生特別公開授業】
日時:6/13(金) 19:00~21:00
対象:高0生、高1生、高2生、高3生
参加費:無料
会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
明日は、坪田先生です!お楽しみに~🩷
2025年 6月 5日 全統がくる…!!
みなさん、こんにちは!
東進ハイスクール横浜校担任助手のゆだはやとです!
だんだんと最近は暑い日が多くなってきましたね💦 体調管理にはくれぐれも気をつけて過ごしてください☀️
また6月からは梅雨に入りますね☔️☔️
気温が上がることも相まって体調を崩しやすくなると思うので、睡眠と休息を大切にして、今月も元気に過ごしていきましょう!
ちなみに今年は沖縄地方よりも九州南部の方が梅雨入りが早く、これは観測史上初のことらしいです!ちょっとした豆知識でした!
そしてみなさんの中には5月や6月初旬に定期テストを終えた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
特に定期テスト後は、勉強がたるみがちです。
「定期テスト後くらい休ませてくださいよ」という気持ちもとても分かります!
しかし、みなさんが目指している【第1志望校合格】には何が必要なのでしょうか?
それは周りよりも高い点数を取ること、周りと差をつけることが必要ですよね?なら逆にテスト後の期間は周りと差をつける大大チャンスではないでしょうか??夏休みに入る直前のこの期間に少しでも周りと差をつけるためにも、この期間を大切に過ごしていきましょう!!
さてさて本日は、全国統一高校生テストについて!
とうとう今週の日曜日に全国統一高校生テストが開催されます!ではこの模試はいつもの模試と何が違うのでしょうか?
それは、受験者数です。
全国統一高校生テストはその名の通り、全国の高校生がこぞって受験するテストになっています。みなさんの受験における、ライバルとは誰のことを指すのでしょうか?中学受験や高校受験の時のように、県内もしくは神奈川県周辺にお住まいの方だけでは、全くもってないです。
そうです、大学受験は「全国の高校生との勝負」になります。
全国で広く開催されるこの模試で、全国という範囲での自分の順位や立ち位置を理解することは、大学受験においてすごく意味のあることになっています。
「自分の目標の順位はどこなのか」「そこに到達するためにはどの科目のどの範囲をどのように勉強するのか」などなど、様々考えることがあると思いますが、それらをこの模試から得て、今後の学習に繋げていけるようにしましょう!
明日はこの人!!