ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 250

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 250

ブログ 

2021年 8月 28日 担任制度神!!

 

どーも!!

中央大学理工学部情報工学科の大塚陸です!!

もうすぐ夏休み期間が終わってしまいますね〜〜

朝登校いっぱいできましたか??まだできてないという人はまだ数日残ってるので1回はしてみましょう!!

ということで今回は担任制度についてお話ししていこうと思います!!

僕が生徒だったときのことを思い出しながら話していこうと思います。

僕は入ったのがとても遅く3年の8月で何も考えてなかったので入る時担任の阿部先生に受験までにしなければいけないことを教えてもらい非常にまずいということに気づかせてくれました。

それからも進捗とかよく確認してくれたり何をすればいいかわからない時は教えてくれたので本当に担任の先生がいなかったらどこも受かっていなかったと言い切れます。

担任の先生だけじゃなくてもちろん担任助手の先生も支えになってくれました。

週一回はグループミーティングでお話しするし担任の先生よりも細かい悩みとか相談に乗ってくれてとても心の支えになってくれました。

横浜校の担任制度は特に手厚いと思って本当に生徒の事を想ってくれるなと思います。

なんでそう思ったかというと僕が法政に受かったと報告した時に自分のことのように喜んでくれたんです!!本当にすごく喜んでくれて他の先生にも自慢してたみたいでなんか恥ずかしかったです、、、

ちょっと嬉しくて好きになりかけちゃいましたね

僕が担任助手として働いてみてもみんな生徒の話をよくするし本当に生徒の事よく考えてるなと思います。

ですのでみんなそんな担任の先生や担任助手の先生に言われたことは素直に受け止めて実行しましょう!!みんなのことを想って言っていることなんですよ!!素直に謙虚に生きることが成長への第一歩です

こんな感じで僕の担任制度への思いを語り終わりたいと思います!

明日は白石先生が志望校・学部の決め方についてお話ししてくれます!!!

お楽しみに〜〜!!

2021年 8月 27日 これからの過ごし方について…

こんにちは!

東京農工大学工学部生命工学科2年の早川凜太朗です!

 

先日は共通テスト模試お疲れ様でした!

そろそろ帳票が返ってきている頃ですかね?

結果が良かったにせよ悪かったにせよ

「切り替え」

が大切です!

もうすぐ次の模試、

「早慶上理・難関国公立大模試」

「全国有名国公私大模試」

がやってきます

後悔してる暇はないと思いますよ?

 

公立高校の人たちは夏休みが終わってしまいましたかね…残念ながら

私立高校の人たちはあと数日ですかね?有意義に使ってください!

 

今回は

「夏休みの過ごし方」

について話そうと思います!

 

…といっても終わってしまっている人が多いと思いますので受験生向けに

「これからの日々の過ごし方」

をお話しようと思います!

 

自分はここからの頑張りで受かったと思ってます!

自分が生徒だった時の話ですね

 

ここから勉強で大切になってくるのは

「詳細に計画を立てること」

「その日できる最大限の勉強をすること」

だと思っています!

 

自分が当時、大切にしていたのは2つ目の方ですね

当時の記録を見ると授業の時間を抜いて

平日10時間、休日15時間

勉強していたみたいです

(どうやってこんなに勉強できていたかはよく分かりません…)

もちろん勉強の質を求めることも大切ですが、勉強量を追い求めることも大切です!

実際、受験本番で自信になるのは「質」ではなく「量」です

ここから受験本番までは無駄な時間がありません

 

少し意識して勉強してみてください

 

明日は大塚先生です!

お楽しみに!

2021年 8月 26日 志望校、決まってますか?

 

こんにちは!

最近Mine〇raftをはじめた飯島です。

雨が降ってちょっと寒くなったかと思ったら

また暑くなって大変だと思いますが

いかがお過ごしでしょうか?

体調を崩さないようにだけ気を付けましょう(>_<)

 

 

本日は 志望校の決め方」 について私から

お話ししたいと思います!

 

みなさんはもう第一志望校、決まってますか?

やっぱり目標がないと勉強って頑張れないと思います。

私も第一志望校が青山学院大学に決まってからは

青学に行きたい気持ちが大きくなってすごく

受験勉強を頑張れたと思っています。

 

私が志望校を決める際に重要視したのは

自分が学びたいことが学べるか

でした。

 

私は昔から絵を描いたりデザインしたりするのが

好きだったので、将来はそういった自分の好きなことが

役立てられる広告デザイナーになりたいと

思うようになりました。

 

そのため、大学では絵やデザイン、メディア系が学びたい

と思うようになり、主にそういった学部を受験しました。

 

私はこのように自分の志望校を決めていきましたが、

まだ大学で学びたいことが決まっていない人は

まず色々な大学・学部を調べ、知っていく ことから

始めるといいと思います!

 

やっぱり大学を知らないと志望校は決められないですよね!

私も母と一緒に色んな大学を調べてオープンキャンパスに

足を運んだりしました!

今はコロナの関係でオープンキャンパスを実施している大学は

あまりないと思いますが、実際に大学に通っている東進のスタッフに

ぜひ色々話を聞いてみてくださいね!

 

明日は夏休みの過ごし方について早川先生がお話して下さいます!

お楽しみに~(^^)/~~~

 

2021年 8月 25日 夏は終わっても過去問は終わらない!

皆さん、こんにちは!!!

早稲田大学創造理工学部建築学科1年の大森瑛一朗です!!

皆さん、夏休みが終わってしまいましたが、しっかり過去問演習できましたか?

今回は、過去問演習について話そうと思います。まず、大事なことなので最初に言っておくと、

 

過去問演習はめちゃくちゃ大事です!!!

 

過去問演習を制する者が大学受験を制すると言っても過言ではありません。しかし、まだ過去問を解いたことがない人たちは、どのように解き進めていけばいいのか分からないと思います。なので僕が実際にやっていた夏休み後の過去問演習のスケジュールについて話そうと思います。

 

まず、平日は、ほとんどの人が学校ですよね。学校が終わった後東進に行き、16時半ごろから勉強を始めていました。基本的に二次試験の過去問を1科目解いていました。他の時間では問題集だったり別の大学の過去問を解いていました。そして休日は朝から東進に行き過去問をたくさん解いていました。

 

基本的に用事がない限りは、このスケジュールに沿って勉強をしていました。

 

しかし、「過去問演習したってどうせめちゃくちゃ低い点数なんだ…」と思う人が居るかもしれません。その人には、

それが普通です!!!と言いたいです。

初めて過去問を解くときにいい点が取れるほど過去問演習は楽ではありません。

どんな人も最初は低い点数です。

そこから点数を上げるために、早い時期から過去問演習を始めるのです。

 

僕は最終的に過去問を5,60年解きました。そのおかげで受験当日は自信を持って問題を解くことができました。

 

そのくらい過去問演習は大事です。大学受験を効率よく成功するのに過去問演習は必須です!これを読んで、過去問を解く気に少しでもなってくれたら、嬉しいです!!

 

明日は、飯島先生が志望校の決め方について話してくれます!

お楽しみに~

2021年 8月 24日 模試の復習!!

こんにちは!

東京都立大学2年二宮諒です!

 

ついに8月も残り1週間となりました。高校によっては登校日も出てきた頃だと思います。受験生は受験勉強はもちろんですが、学校の宿題も終わっていますか?自分の勉強のためにも、そして高校の先生方との関係性を壊さぬよう、きちんと提出し切りましょう!

 

さて、今日は2日前に行われた

共通テスト本番レベル模試の復習

について話していきます。

特に、横国、都立大、明青立法中、辺りの大学を第一志望にする理系はぜひ読んでほしいです!!

 

英語

まず自分がどこで躓いていたかを見返しましょう。

単語ができていないのか、文法ができないのか、それとも単に長文を読み慣れていないだけなのか。

それを分析できたら間違えた問題と、正解の根拠が自信を持てなかった問題を復習していきます。

それらの問題をもう一度読み直し、回答の根拠を探していました。

模試で7割取れていない人はまずはここから始めてみるといいと思います。

 

国語

やることは英語とほぼ同じです。問題文から正解の根拠を見つけることをしましょう。

ただ、国語はできればあまり時間をかけすぎず復習したいです。

古文漢文は語彙が重要なので、今まで理系科目の勉強ばかりしていた人は暗記が必要です。

楽して点は取れないので、割り切って時間を使い勉強しましょう。

 

数学

第一志望校の過去問を解いた人ならわかると思いますが、共通テストは基礎基本が理解できていれば解ける試験になっていると思います。第一志望校の問題はもっと難しいですし、数学Ⅲも出てくる大学がほとんどです。少なくとも共通テストは高得点を目指しましょう!

復習内容としては、時間が足りずに終わった人はまず時間を決めて残りの部分を解いてみましょう。

そして、最初に解いた部分は時間の掛け過ぎなので、早く解けるように演習をこなしてきましょう。

公式が理解できないのか、公式を使えないのか、図形などの解き方のアイディアが浮かばないのか。

できないことがわかればあとは演習を増やして、解くことに慣れましょう!

 

理科(物理・化学)

理科はかなり単元ごとの復習が大切です。

共通テストの問題ができていない場合、その単元が全体的に理解できていないことがほとんどだと思います。

なので、問題を復習することだけに留めず、自分のよく使っている教科書などをもう一度見返してみて、それでも自信がない人は問題演習に励みましょう。

化学は暗記要素も多いと思います。これらは楽して覚えることはできないです。また、暗記すると問題を解くスピードが激減します。無機化学や有機化学の理解が甘い人は優先的に取り組みましょう!

 

社会(政治経済)

最後に社会です。自分の受験校は「政治経済」で受験可能だったので元々好きだった科目を選べました。ただ、大学によっては「政治経済」では受験不可のところもあります。受験要綱をもう一度確認しましょう。

復習方法としては、ある程度勉強して来た人はピンポイントに間違えた部分を見返すといいと思います。

ですが、社会は勉強していないか終わっていない、サラッと教科書を一周しただけの人がほとんどだと思います。

その人たちは模試や過去問の復習は問題の傾向を把握するくらいで留めて大丈夫です。それらで学力が上がることは基本ないです。学力・点数を上げるには前後関係の理解が必要なので教科書に戻りましょう。

今まで高校で定期テスト勉強をしていたように勉強すれば大丈夫です。範囲が全部になっただけです。頑張りましょう!!

 

 

さぁ、復習が終わっていない人はすぐに取り掛かりましょう!もう2日経ってますよ!

 

明日は横浜校の質問応対のエース、大森先生です!

過去問演習の話をしてくれます。お楽しみに!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!