ブログ
2017年 10月 14日 計画を立てる意味って?
こんにちは!青山学院大学経営学部の金子です!
なんだか急に寒くなりましたね…
そのせいか、最近風邪を引いている子が多いみたいです。
気を付けてくださいね!体調管理も受験のうちです!!
ところで、そんな受験期もいよいよ佳境に入ってきました。
高3生、しっかりスケジュール管理はできていますか?
今回のテーマは、そんな受験生のスケジュール管理をしてくれるシート、「合格設計図」についてです。
みなさん、過去問って何年分をどれくらい解かなきゃいけないか知っていますか??
…そう!!10年分を3周!!しかもそれを受験する大学ごと!!!とんでもない量ですよね???でもやらなきゃ本番の入試では戦えません。
こんな膨大な量の過去問をこなして、かつ管理するには事前に計画を立てておかなければなりません。
私も受験生のころは、担任助手の先生と一緒に、いつ、どこの大学の、何年の過去問を解くか綿密な予定を立てていました。もちろんずれてしまう時もありましたが、そのたびに立て直して、本番までに解かなくてはいけない量をこなすことができました。
予定を立てることは、一見無駄に思えるかもしれません。しかし、予定を立てることでやらなくてはいけないことを明確化し自分のできる最大限を発揮することができるのです!!
東進に通っている人はもちろん、東進に通っていない人も自分なりの予定表をしっかり作って、万全の状態で本番に臨めるよう、準備をしましょう!