当たり前だけど忘れがち | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 当たり前だけど忘れがち

ブログ

2021年 10月 13日 当たり前だけど忘れがち

こんにちは!!

法政大学理工学部の阿部拓巳です!

 

少し肌寒く、ますます秋が近づいていてきているのを感じる今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

最近自分が読んだ本で、「良い戦略、悪い戦略」という本があります。

この本の冒頭で筆者はこのように言い放っています。

「この世には戦略と言いたいだけの悪い戦略が多すぎる。」

まあ物には良し悪しが付き物だとは思いますが、そこまでいうか(笑)と思いました。

内容は非常に難解だと感じましたが、受験勉強にも応用することが可能な部分が2つあると思いましたので、11月7日の全国統一高校生テストと絡めて書いていきたいと思います。

 

①戦略は目標ではなく、目標を達成するための方針であるということを理解する。

まあ考えれば当たり前のことです。でも世の中には勘違いしている人が筆者によると多いそうです。

”目標とは、「今後どうありたいか」ということであり、戦略とはその目標を達成するためにどうすれば良いのかという具体的な行動が盛り込まれている必要がある。” と筆者は言います。

結局、そのくらいわかりきったこともできていないようでは絵空事になってしまいかねないよと。自分の計画がそうなっていないか一度考えてみる価値があると思います。

 

②状況を分析した上でそれに一貫した行動をとる。

良い戦略を立てるための核として3つの要素があることを知っておいてください。

  1. 課題の診断をしよう
  2. 課題に取り組む基本方針を決めよう
  3. 基本方針に基づき、一貫した行動をしよう

 

まず課題の診断ですが、みなさんにはそれを可能にする模試の成績帳票というものがありますよね。まずそこから自分の課題とはなんなのかということを考えることが重要です。自分の状況を主観的に判断するのではなく、成績帳票などで客観的に判断されているものを用いることが良いでしょう。

その上で課題に対する基本方針を策定します。

例えば、毎日400単語演習するとか、数学Ⅱ問題集毎日2ページ分演習するとか。

自分の課題をいかにして解決するかということを具体的に考えることが理想的です。抽象的すぎてしまうと、行動に移す際に思っていなかった障壁ができてしまって行動に移すことができないなどの問題が起こる可能性があります。

では基本方針を立てた後は? 行動に移すのみです。良い戦略を立てたところで実行できなければ意味がありません。

だからこそ、状況をしっかり分析した上で具体的な基本方針を決める必要があるわけです。

結局、状況を分析し、自分の課題を明確化。それを基本方針に乗っ取って潰していく。

このサイクルを回していくわけですが、大学受験という観点で考えると、模試の成績は不可欠であるということです。

模試は今現在の課題を明確化するためのものです。ただ受けるだけでは意味がありません。

残り期間1ヶ月を切っている模試で、自分はどうなっていたいのか。(目標) そのためにどう行動をしていくのか(戦略)

そう試行錯誤することこそが、勉強の醍醐味なのではないでしょうか。

 

明日は渡邊先生です!!お楽しみに!