ブログ
2017年 12月 15日 有終の美
こんにちは!東京外国語大学国際社会学部1年の松野下凌です!!
センター試験までもう30日を切りましたね。今高校二年生のみなさんももう受験生として扱われ始める時期ですね。勉強もう始めてますか…??ちなみに高2の頃の僕はやれてなかったです。。だめですね。
さて、これまでに引き続き今回も最終センター模試前にラストの勉強としてやることをつらつらと語っていくわけですが、やる勉強は今までの語られていたようにさまざまあります。
それら全てをまとめて言うと”基礎の最終点検”になります。
おそらくこれまで受験生は二次試験や私大の入試に向けて過去問をひたすら解いてきたでしょう。正確な結果は分からず、終わりの見えない物を頑張って解いてきたはずです。
しかしこの時期になればセンターが嫌でも気になってきますよね。過去問をやらなくてはいけないけでセンターも不安だから解いておきたい。そういう時期に行われる最終センター模試、センターレベルの基礎が過去問のせいで少しあやふやになっているのを修正するためのものです。
そして、今回で模試は最後です。模試で出した点数以上の点数を本番で出すことは難しいです。練習で出来ないことが本番でできないのと一緒です。しかしながら、矛盾しますが、勉強はしかも受験生のこの時期の勉強は想像以上の結果をもたらします。
センター模試後から本番までの短い間での勉強でも点数が伸びるんです!
だからといって最後の勉強に賭けるのはリスキーです。この模試で確実なものとしましょう!!
ベースとなる勉強は写真でもあげましたが過去問で問題ないです。解いて炙り出された抜けた基礎はそれぞれの教科の参考書等を使用して復習&完全に物にしましょう!!
厳しく言うと、この時期にセンター試験レベルの問題を間違える、知識が入ってないのは正直まずいです。センター試験は高校1,2年の授業範囲ですべて出題されます。二次試験、過去問はそれを超えてくるのはもうわかってると思います。
つまりセンターで取れなければ過去問で取れないわけです。
何度も言いますが、今回の模試で基礎レベル=センター試験のレベルは完成させましょう!!
良い結果をもって新年迎えましょう!!