ブログ
2023年 9月 13日 大学紹介(東京大学)
お疲れ様です。残暑も日に日にやわらぎ、爽やかな秋晴れの季節となりました。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
東大では最近成績が発表されたのですが、Xでは「俺底辺だわ(笑)」とか言いながらとっても良い成績を晒している東大生が毎年のように、「確実!そうコーラを飲むとゲップが出るくらい確実!」(ジョセフ・ジョースター)に現れます。
そんな人間はどこにでもいるものですね。皆さんはこんな人、周りにいますか?正直どう思いますか?
どうも、東京大学教養学部文科二類所属の長濱侑輝です。
今回は「大学・学部の紹介」ということですが、東大は学部などのシステムがすこし複雑なので、大学紹介をメインにやっていきます。
校舎でも興味のある人向けに詳しく説明する機会を作りたいところですが、何か聞きたいことがあれば僕まで!
①東京大学とは?
通称「東大」
1877年創立、日本最古の大学。国立大学法人で総合大学です。
キャンパスは駒場、本郷、柏などが代表的です。
駒場の銀杏並木!!銀杏の葉は東大のシンボルでもあります!
英語呼称は「The University of Tokyo」略称はUTです。
直訳では「東京の大学」定冠詞のTheがついているということは、特定ができるということ、すなわち「東京の大学といえば東大」ということです。
なんとも傲慢な名づけ。まあ、それに見合うほどの実力も格式もありましょう。
なんといっても日本における大学の原点にして頂点なのですから。
(自分で言ってて痛いですがご容赦ください。そういう回です)
②東京大学のアピールポイント
1.国立大だから学費が安い。
文理共通で1年間に約5~60万円です。早慶文系だと安くても年100万、理系なら100+数十万かかるので非常に安いです。これは親孝行。
ちなみに、これまた下世話な話ですが、当然出身大学別の平均年収ランキングなんかも一位です。
2.国からの運営交付金が最多、総資産が最多。
二番目の京大を大きく離して、一番国からお金をもらっています。研究資金があると、それだけ質の良い研究、学習ができるというものです。
また、総資産についても私学一位の日本大を大きく離して、大学のなかで最も多くの資産を保有しています。
3.学生、教員のレベルが高い。
日本最高峰の頭脳が集結するわけですから、そこで出会う仲間というのもおのずとスペックや人間力というのも他の大学生より高くなってきます。(ガリ勉だらけとか思ってたらガチで痛い目見ます。経験者は語る)
そのような人々のなかで生活することになるので、さらなる自己研鑽、成長が望めます。
また、先生も研究の最先端をいっていたり行政で天下分け目の場面に当事者として立ち会っていたりする本物のスペシャリストが集まっているので、そういう方々に教えていただけるだけでなくレポートなどを見てくださるという超絶貴重な機会まで得られます。
4.楽しい!
なんやかんやみんな頭がいいので、表立っては排斥指向の強い人間はいません。したがって、しょうもない人がやりそうないじめとか仲間外れとかそういうことを気にせず、だれでも自分らしく楽しいキャンパスライフを送れる大学だと思います。
結局変わってる人も多いため今までマイナーな趣味や考え方の合う人がいない人でもきっと仲間が見つかるでしょう。
③東京大学に入るには?
東大には10の学部があります。
教養学部、法学部、経済学部、教育学部、文学部、理学部、工学部、農学部、薬学部、医学部です。
しかし、入学するのは、みんな「教養学部」です。
二年生から三年生に上がるとき、改めて成績によって上記10の学部のどれに入るのか決定する「進振り」という制度があるからです。
出願するときには、「文科一類」「文科二類」「文科三類」「理科一類」「理科二類」「理科三類」のどれかに出願します。
これらは入学後どの学部に行きやすいかというのに関係してきますが、これは今回おいておきます。
東大に入るためには、
「大学入学共通テスト」という一次試験を突破し、東大が出す二次試験に合格しなければなりません。
共テは5教科7科目+情報、二次試験は英数国+理科or社会二科目が課されます。
(文系の二次試験で社会が二科目課されるのは東大だけです。)
科目数が多すぎるだけでなく、二次試験の難度も総合的には国内で最難です。
圧倒的なカバー力と、それをフルに利用する卓越的な思考力が重要といえるでしょう。
また、戦う相手が日本トップの人間である事実も認識しなければなりません。公立高校の生徒などはそもそも中学で高校範囲も終わっていて基礎スペックも勝っているかわからない私立超進学校生徒と戦わなければならないし、そのような私立生たちも怒涛の追い上げを見せる公立生から逃げ切らなければなりません。
したがって、東大に入るには、
取りこぼしなく広い範囲を勉強して思考力を伸ばすための自己マネジメント能力と、他の人に負けない精神力を身につけることが必要です!
ここまで東大の紹介?をしてみましたが、興味をもってくれましたか??
みなさんと将来キャンパスで会えることを楽しみにしています!!何か質問があれば気軽にどうぞ!
明日はわが母校翠嵐の後輩、濟藤先生です!
乞うご期待!