ブログ 2017年09月の記事一覧
2017年 9月 20日 自分のための過去問ノート!
こんにちは!東京大学理科一類一年の留岡です!
9月も後半戦に突入しましたね!!みなさん順調に勉強できていますか?
国公立大二次、私立大の試験まではもう残り約5か月ですね!!
みなさん各大学の過去問は解けていますか?そろそろ大学ごとの過去問を解く時期ですよ!
今日は引き続き過去問の仕方について話をしたいと思います!
画像は僕が英語の過去問を解いた後に作っていた単語ノートです。
英語の過去問を解いているときに出会った知らない単語をまとめたものです。
過去問といえども最後に大事になるのは基礎!!!
難しい問題を解くためには盤石な基礎力が必要不可欠です!
そのために僕は1度見た分からない単語を次見た時にわかるようにこのノートを作っていました。
みなさんも復習の際に工夫して演習効率を上げていきましょう!
2017年 9月 17日 過去問ノートの作成方法

こんにちは!法政大学法学部の西住直城です!!
9月も半分が終わり、台風の恐怖を感じるこの頃です。

今回は僕が受験生のときの過去問ノートの作り方を紹介します!
上の画像にあるように、某会社が出版している「赤本ノート」を使っていました。
普通のノートで書こうとすると何から書いたらいいか分からなくなりますが、そのノートは書くべきところが明確なためとても書きやすいです。
大学受験をするうえで過去問を解くのは大切なことですが、解いた過去問をそのままにしてにおいては意味がありません。
形として残すことで、志望校合格のためのコンパスにしていきましょう!!!






2017年 9月 16日 もう9月の半ばです。
こんにちは!日本大学経済学部の小菅七海です!
あっという間に9月の半ばですね。もうそろそろ涼しくなってきますね。
引き続き過去問を解くときに意識していたことを話したいと思います!
私は最初の頃過去問を解くことにかなり抵抗感がありました。
初めて見る単語や知識問題にあたるとかなり自信をなくしていました。
しかし問題を解くことが大事なのはもちろん、この時期は特に復習を徹底的にすることで自分の苦手な分野をなくすことに意識を向けました。
今間違えたり、知らなくて解けなかった問題でも本番で出来ることが最終目標です!!
解説をしっかり見て、復習を怠らないようにしましょう!必ず力になるはずです!!
過去問の解き方や復習の仕方を知りたい人はぜひ声かけてください!
2017年 9月 15日 これからの勉強!
こんにちは!法政大学法学部国際政治学科1年の金子直樹です!!!
いよいよ、自分の大学でも夏休みが終わり、2学期の授業が始まります。
自分の通っている国際政治学科では、夏期にイギリスのオックスフォード大学で特別研修を行っていて、自分もそれに参加して来ました!
この研修に参加するために、この学科を第一志望にする人もいるぐらいの大イベントでした!!!
さて、皆さんはそんな第一志望の学校に行くためにどんな勉強をしてるでしょうか?
やはり、この時期に重要なのはなんといっても過去問演習ですね!
各大学には、それぞれ問題の出題傾向があり、その傾向に慣れていくことが出来れば、第一志望合格にかなり近づくことが出来ます!
また、自分は過去問を解くときはいつも本番を意識して、緊張感を持つようにしてました。
大学受験は、過去問の演習量によって結果が大きく左右されるので、しっかりと演習していきましょう!
2017年 9月 14日 復習とは、、、
こんにちは!慶應大学経済学部1年生の渡辺悠介です!
学校が始まって二週間くらいたって現実にも慣れてきたと思います
今日も引き続き過去問を解くときに意識していたことを伝えていきます
まず、過去問を解くことは非常に重要です!このころは自分は慶応大学経済学部の英語の過去問に解くのだけで3時間4時間くらいかかっていました笑
けれども、もっと重要なことは
「復習」です!
この復習が意味するのは解いた志望校の問題をしっかりと分析することです。どんな問題が出るのか、どう答えさせるのかといったことを研究していくことです
自分はこれをやるために自分専用の解答を作っていました!
これを作ったことで志望子への合格へ一段と近づきました!
このブログを読んだ人は解くことに集中するのはもちろんですが、復習にも重きを置くことでもう1つ上のステップに進んでいきましょー!